(24) 7月1日(土) 下高井戸運動場
おなじみ東深澤学園との試合は、芝田→桜町→末永の新勝利の方程式がものの見事に機能。先制されたものの、中盤に逆転し、6回にはダメ押しの9点目をゲットするなど9-4で圧勝。磐石の試合運びで破竹の5連勝を記録した。
2回まで東深澤学園先発の葛谷投手に完璧に抑え込まれていたビッグアプセット打線だったが、投手が交代した3回と4回に猛攻、一気に8点を奪い試合を決めた。特に素晴らしかったのが楠本と芝田の2人。楠本は3回、大友の足がもつれて打点にはならなかったものの、1、2塁のチャンスにセンター前ヒットを放つと、4回には1死満塁のチャンスにセンター前タイムリー! 守備でもサードに入りゴロを無難にさばき、勝利に大きく貢献した。
芝田も先発して2回を完璧に抑え切り、試合の流れをつくる。さらに打撃でも、チャンスに2本のタイムリーを放つなど3打点を上げる活躍ぶり。打点王に向け驀進しているだけでなく、打率もアップしているだけに、このままの調子で突っ走れば複数タイトルも夢ではない。
また大友も3つの四死球を選び2得点と見事な活躍。あとは足がもつれた不安を解消すれば、今後が大いに期待できそう。守備では鉄壁の内野陣に加え、レフト熊野が難しいフライもいくつも好捕するなど、以前は勝てなかった東深澤学園を投打に凌駕した。
これで貯金は4となり、次は初対戦の強豪ナインフォースを迎え撃つ。投手がしっかり試合をつくり、打撃で突き放すという今のスタイルがどこまで通用するか、大いに楽しみ。秋の大会を占う意味でも、ナインフォース戦は大切な戦いになるので、全力でぶつかり、感動できる試合にしよう!
~監督談話~
これからのビッグアプセット、一人でも多く投手を備えておくのは非常に大事なこと。“試合を作れる投手に”との願いをもって送り出した芝田、櫻町は充分に期待に応えてくれたと思う。芝田は少ない球数で安定感のある投球、充分役割を果たした。櫻町はスリーランホームランを打たれたものの、マウンドで見せていた真剣な表情は、何とか投手としても活躍したい、との強い意志を感じた。今後に期待だ。末永はフォームが今一つしっくりしていなかったようではあるが、貫禄の3回無失点とエースのプライドを示した。これからも、お互い切磋琢磨し、全体のレベルを上げて行こう。
攻撃では、下位打線が粘ってチャンスを作り、上位の楠本、芝田がよく打ってくれた。一方で、相手エースには2イニングではあるが、ほぼ完璧に抑えられたのはまだまだ力不足の証。良い投手をいかに攻略するか、今後の大きな課題として意識を持ってやって行こう。