③2月29日(日) 光が丘公園野球場
先発芝田は見事なピッチングを見せた。2回に1点を失ったものの、3回を2安打に封じ、しかも四死球ゼロと今後大いに期待できそう。4回から登板した山下も2イニングは無失点で切り抜けたが、6回に乱れ、ヒットをはさんで4連続四球を与え、降板。やや誤算だったが、収穫は8回にマウンドに上がった楠本。時間切れで早く攻撃に移りたいベンチの気持ちを知ってか知らずか、家でイメージトレーニングした課題を試すべく、牽制球を投げてみたり、まさにマイペースで無失点に
抑え込んだ。初登板のときとは見違えるような出来で、次回登板を強烈にアピールした。
また守備でもセンター黒田が、4回、相手4番打者の強烈な打球を背走して後ろ向きのままスーパーキャッチ。プロでもめったにお目にかかれない超ファインプレーでピンチを救ったのをはじめ、レフト山下がショートの後ろの小飛球をスライディングキャッチ。またキャッチャー池元が強肩で盗塁を阻止するなど、随所に好プレーで投手を盛り立てた。
がんばったディフェンスとは裏腹に攻撃は去年前半のチャンスに弱い貧打線に逆戻り。助っ人で参戦してくれた池元が1人気を吐きチャンスを作るが、2回には1死3塁で、末永が外角のボールに手を出し三振するなど7回までわずか1安打。最終8回に池元がツーベースで突破口を開き、チャンスにめっぽう強い橋爪がまたまた執念の右前タイムリー。その後も楠本、木全の連打で満塁まで詰め寄ったが、追撃もそこまで。最後の攻撃をもっと早い回から仕掛けないと、大会では致命傷となりかねない。ま、最近強くなってきたと過信していただけに、いい薬になったと思えばいいし、次の南海ハーツ戦では、内容の濃いゲームをして、調子を取り戻しましょう。
※個人打率は通算成績ですが、チーム打率はその試合の打率です