軟腐病
診断のポイント
診断のポイント
・主に主茎の摘芽した後や、誘引作業などで傷ついた部分から発生することが多い。
・はじめ水浸状に黒ずみ、後に変色部は茎を取り囲む。
・病気が進むと、ずいが腐敗し、指で押すと茎が割れて、内部から腐敗した汁液がでる。
・さらには、ずい部は腐敗、消失して空洞となり、茎は縦に割れ、上部は萎凋、枯死する。
発生生態
発生生態
・病原菌は、細菌で、ナス科、アブラナ科、キク科、ユリ科などのほとんどの作物を侵す。
・宿主植物の根圏土壌で生息し、伝染する。
・害虫による食害痕、摘芽や誘引による傷、風雨によって生じた傷などから侵入する。
・高温の時期に降雨が続くと発生しやすい。