白絹病

診断のポイント

・地際の茎に発生する。

・はじめ暗褐色の病斑を生じ、拡大して茎を取り巻き、地上部は枯死する。

・病斑部には、白色絹糸状の太い菌糸を生じ、表面上にナタネの種子くらいの大きさの菌核を多数形成する。

・菌核は、はじめ白色で成熟すると褐色に変わる。

発生生態

・病原菌は、糸状菌の一種で担子菌類に属する。

・病原菌は、被害残さや菌核でほ場に残り、次作の伝染源となる。

・菌核は長期間生存できるが、酸素を必要とするため、地中深くに埋めたり湛水すると死滅する。

・発病適温は25~35°Cで、夏期の高温時に発生しやすい。

・地表面近くに未熟な有機物を多量に施用すると、それを栄養源として病原菌が増殖し、本病が多発する。

・ナス科・ウリ科・アブラナ科・マメ科など多くの作物を侵す。