萎凋病

診断のポイント

・7月上旬頃から発生しはじめ、9月以降に病徴が激しくなる。

・下葉から黄変がはじまり、上葉に病徴が進む。

・はじめ葉脈間がまだらに淡黄色になり、症状が進むと葉全体が黄変して枯れ、最終的に地上部全体が枯れる。

・発病株の茎や葉柄を切ると維管束が黄褐変している。

発生生態

・病原菌は、糸状菌の一種で不完全菌類に属する。

・多犯性でナス、トマト、ハクサイ、キャベツ、ダイコンなど多数の作物をおかす。

・発病した茎葉残さ上に形成された微小菌核が土壌中に残って、土壌伝染する。

・発病適温は23~28°Cで、18°C以下や33°C以上では発病しにくい。