菌核病

診断のポイント

・茎葉や果実に発生する。

・茎では、病斑部が淡褐色水浸状になり、多湿時には白色綿毛状の菌糸を生じる。のちに黒色、ネズミのふん状の菌核が形成される。

・症状が進むと罹病部より先の茎葉がしおれて枯れる。

・果実では、幼果の花落ち部分から褐変し、病斑は拡大に伴って白色綿毛状の菌糸を生じて軟化腐敗する。のちに黒色、ネズミのふん状の菌核が形成される。

発生生態

・病原菌は、糸状菌の一種で、子のう菌類に属する。

・地表面や土壌中に残った菌核が伝染源となる。

・菌核から子のう盤(直径数ミリ、褐色のキノコ)が形成され、子のう胞子を飛散し、花弁などの柔軟な組織に付着して感染・発病する。

・病斑部に形成された菌糸によっても感染・発病する。

・発病には20°C以下の低温が適し、降雨などでハウス内が多湿になると発病しやすくなる。特に開花、結実時に感染しやすい。