長期休みの終わりの前日は、たまりにたまった埃を落とす意味で、
机の上、本棚、部屋を大掃除しましょう。
大掃除しながら、終った(であろう)長期休みの宿題を机の上にまとめておき、
掃除がひと段落したら、もう一度最後の確認をして、学校の鞄に入れておきましょう。
提出日はいつか? 抜けている・やっていない箇所はないか?
本当に全ての教科で宿題を終えたか?
終っていないのであれば、あと何ページ残っているのか?
最終確認を怠って、せっかく努力したのに減点されたり、提出忘れなど
あったのでは目もあてられません。
掃除で気分転換し、心を落ち着かせて、全てを準備万端にしていると、
今までの長期休みとは違った形で、新学期を迎えられます。
長期休み後の次学期は、始まって約一ヶ月前後で中間テストになると思います。
その時になって現実逃避から部屋の片付けをし始めるよりも、
長期休み中に部屋を片付ければ、すっきり新学期から勉強をやるぞ!という気持ちに
なれると思います。
前学期にもらったプリント、ノート、中間・期末テストも改めて整理確認できると、
休み明けの確認テストの時に役立ちます。
基本的に休み明けの確認テストは長期休みの宿題が範囲となりますが、
宿題を終えた熱がある時に見ても、わかりきったところ、一度解いたところなどは、
さらっと流してしまうことがあります。
前学期できなかったところでも、長期休みは時間をかけてやったから解けている箇所も
必ずあります。
だからこそ、前学期のプリント、ノート、中間・期末テストを見直すと、
前学期に出来なかったことが、長期休みには“できている”または
“同じように間違えてしまった”というのが確認でき、休み明けテストの
効果的な勉強になります。
掃除も終わると、自然に心が晴れ晴れとした状態になり、勉強でも少しはやるか、
と思うようになりますので、ぜひやってみてください。
長期休み最後の日でなく、前日やっておけば、
最後の一日をどう過ごすか悩むことがないと思います。
ぜひ試してみて下さい。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) Seirios