テスト勉強をサボッていた方も、さすがにテスト前最後の土日はテスト勉強をされると思います。
まさか、遊びに行く方はいないとは思います。
土日で自由な約20時間(各日10時間)のうち、どこまで勉強に時間をかけられるかで、
点数が決まってくると思ってください。
基本的に主要5教科に関しては、詰め込みでの勉強は勧めません。
これは主要5教科は高校を卒業するまで避けて通れない勉強であり、
基礎を固めて、その上にまた基礎を重ねていくので、一つでも基礎をおろそかにすると、
その基礎の部分からできない箇所・わからない箇所がどんどんできてしまいます。
主要5教科に関しては、詰め込み勉強は勧めておりません、が、
テスト前の状況になって悠長な勉強をしていては、点数を下げてしまうのが現実です。
ですから、一点でも多くとるように勉強するのが正しいということになります。
先ほど、20時間と書きましたが、それ以上に、睡眠を削ってでも、
勉強するのもいいと思います。
あまり根性論・精神論で物事を言いたくはないのですが、
いままでサボっていたという方も、1学期中間テストを
そこまで真剣に本気でテスト勉強できるのであれば、
1学期期末、2学期・3学期のテストにも、光が差してきます。
一番初めのテストを、適当にテスト勉強して、適当な点数をとって、
のほほんとする、テストなんて簡単だと油断する方は必ず成績を落とします。
また、成績を落としてから、どうしよう、と必ず悩みます。
その時点から勉強の仕方や姿勢、自分なりの勉強法などを探しても遅いです。
1学期中間テストを受けるまでのこの間に、いろいろ試しておくことが大事です。
1学期中間テストを受けるまでは、どの学年でも、全員が平等に真っ白な状態です。
それまでの間に何をどうしようと、本当の意味での自由な期間です。
どんなことをしようが、どんな勉強をしようが、授業中に対して、先生に対して、
どんな態度で何をどうしようが、ある意味勝手です。
しかし1学期中間テストの結果が出た瞬間から、全てが不平等・不自由になります。
中間テストの点数の優劣によって、その点数を維持するようにするか、
その点数以上の点数を取らないといけないか、赤点をどう解消するか、
と先々の行動が決まってしまいます。
1学期中間テストの結果が、今後1年の学校生活、勉強の仕方など、
決定してしまうとも言えます。
そんな、大げさなと思うかもしれませんが、中学・高校・2年・3年と
学年を上がってきているのであれば、思い起こして下さい。
極端な話、1学期中間テストで、5教科100点満点を取っていたら、
どうだっただろうか・・・、期末テストは切羽詰らず勉強は
ちょっと確認するくらいで済んだのではないか。
2学期は・・・、3学期は・・・、先生の呼び出し、三者面談で、
全ての場面で、全てが変わっていたと思います。
その道筋を決めるのが、1学期中間テストです。
そのためにも1学期中間テストを真剣に勉強してみてください。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios