HOME | お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ(アメブロ) | 池袋の学習塾
およそ、この春休みに、あえて“数学”の勉強をする方は、
「数学が好きな方」か、「自分のことをよくわかっている方」か、
残念なことではありますが、「親御さんに強制されてやらされる方」の
いずれかだと思います。
前者の二つであれば、向上心から、自発的にできるのでしょうが、
後者になってくると、もう嫌で嫌でたまらないでしょう。
ですが、そんな後者の方に朗報があります。
「全くやらずに怠けている方」よりは、よっぽど偉いですし、
“必ず”その差が、次の学年の一学期中間、期末テストに出てきます。
さらに夏休みまで続けれれば、その差が二学期に顕著に出てきますので、
嫌で嫌でたまらなくとも、やってやり切れば、数学においては、
勉強が無駄になる、問題を解いても無意味ということはありません。
簡単な計算問題一つでも、やっていない方とやっている方では、
確実に差が出ます。
それは正答率だったり、解答するまでの時間だったりで、なかなか気付きにくい、
小さな小さな差かもしれませんが、数学は「その差を積み重ねた」方が、
最終的に、「点数」を取り、「成績」を取ります。
数学が苦手という方は、受験や入試、ましてや学校の定期テストで、
「100点満点」「高得点」を取る必要はないです。
「合格点を取る」または「赤点を取らない」こと、
つまり、(基準)点を満たすこと=「満点」となります。
自分なりの「満点」を取れれば、数学においては、一つ目標をクリアといえるでしょう。
“その”第一歩を“事前に”やっていると思って、この春休みを頑張ってみて下さい。
少し都合が良い妄想に感じるかもしれませんが、そのくらいの思い込みでないと、
この春休みに、他の友達が休んでいる・遊んでいる時に、
自分だけがやらされていると感じていると、今風で言う「ウツになる」と思います。
他の皆が休んでいる・遊んでいる・サボっている中、嫌々でも、強制的にやらされてても、
やっている自分は偉い、頭が良くなっている、そして、それは必ず、
次の学年に活かされると、自負しましょう。
特に、数学の勉強は、やり方、問題集、レベル・質は別として、
前の学年の復習・次の学年の予習をやっている時間、問題数、
ページ数を積み重ねた分だけ、やった分だけ確実に実力が、学力がつきます。
いまさらやってもしょうがないと思わず、出来るところから、
小学校時代の算数からでも復習して、一つ一つやり直して、
積み重ねていくと、必ず、学校の数学の勉強に追いつきますので、
自由な時間の多いこの春休みに、やっておくことをオススメします。
但し、大前提として、宿題が出ている場合は、宿題を最優先して下さい。
出しても、出さなくても大丈夫という宿題だったとしても、次の学年において、
数学の先生が同じだった場合、その宿題は成績の“加点”対象となります
次の学年で、テストの点数、成績を少しでも“楽”したいと思うなら、
やっておくことをオススメします。
さて、そういったことを含めて、春休みの数学の勉強の仕方を提案させて頂きます。
1) 今学年までの総復習をする。(章末問題を解く)
2) 問題を解く“時間”を図る。
3) 10分で解ける問題数(単純な計算問題)を知る。
4) 四則計算を“正確”にする。
5) “数学”(の雑学など)を知ってみる。
6) 資格・検定問題をやってみる。
7) 次の学年の問題集をやってみる。
1)に関しては、今学年“まで”の総復習です。数学が苦手という方は、
小学校の算数から遡ってでも「確認」し、復習することをオススメします。
2)、3)、4)はいわゆるテストでのテクニックを身につけるための勉強です。
自分の実力、そして、基礎力、数学における基礎問題(計算問題)を
きっちり“点数”を取るための「訓練」です。
普段からやるためにも、この春休みに徹底的にやってみて下さい。
5)は、数学の苦手意識を無くすためのものですが、
1)~4)をやらずにこれだけをやって“勉強”した気になる、
数学が出来る気になるのはNGです。
あくまでも1)~4)をやった上での延長、筆休め、気晴らしに、
やって下さい。
6)はどうせやるなら、学校のテスト以外での目標をもってやってみて、
しかも、合格すれば、成績にポイントがつく可能性がある、
『将来・未来に役立つ』勉強にしてみてはいかがでしょうかという提案です。
苦手で嫌でやっているなら、なおさら、その苦労を、努力を、
(学校のテストの点数・成績以外でも)認めてもらった方が良いと思います。
ぜひやってみて、そして受けてみて下さい。
7)は、上記をやった上で、なおかつ興味があればで構わないと思います。
但し、進学が関わる新中学3年生、そして受験生となる新高校3年生は、
やっておくことをオススメします。
進学を、受験先を、次の学年の1学期中には決定できるようにしておくと、
2学期以降、気持ち的にも落ち着いて勉強がはかどります。
追い込まれての勉強をしたいのかどうかよく考えて、“事前”にやっておくことを
推奨します。
春休みの数学の勉強は、基礎固めと訓練、そして興味を深めることを、
自由に、時間をかけてできる唯一のチャンスです。
進級・進学が決まって、のほほんとしていたい気持ちはわかりますが、
多くの先輩がその時間を、“後悔”にしてしまったことを、
自分も同じ道を辿るのかどうか、よく考えて、過ごして下さい。
お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ | 池袋の学習塾
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+【PR】
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ 【PR】