連休前の週の授業では、
宿題や授業で大事なポイントが出されることがあります。
連休明けは先生方も忙しく、連休前の週には、
テストや今やっている単元の大事なところを先に教える可能性が高いです。
また、連休中に宿題を出すことで、復習をさせることもできますので、
次週の授業は多少早いスピードで授業が進み、
ある程度の単元まで終わらせると思います。
その上で宿題が出されると思いますが、
連休中に予定や部活が入ってしまった場合、
この宿題をやるのが困難になることでしょう。
そこで、連休前の週に限っては、宿題で出されるところを
先取りしてやっておきましょう。
数学などは、教科書のほかに使用している参考書や、
問題集など、先生の宿題の出し方の傾向を読み取って、
先にできるところはやっておいた方がいいでしょう。
連休だから、普段より大目に宿題を出されることがありますので、
それを踏まえて、授業中・休み時間中など、ちょっとした時間に、
2~3問で構いませんので、進めておくと、連休を満喫できると思います。
他の教科も事前に先生に聞けば、教えてくれるはずです。
連休中に予定が入るので、宿題ができないかもしれないことを
正直に話せば、事前に教えてくれるでしょう。
連休に入りますと、気の緩みも原因ですが、
新しい範囲のことを急ピッチにやるため、
宿題がなかなかはかどらないです。
出来る限り、授業中に進めておき、
その日に習ったことが関係している問題を
その日に解いてみて、わからなければ放課後、
先生の所に聞きに行くぐらいの姿勢でいましょう。
連休中に授業の補講・補習となるような宿題を出されることは多いです。
先生の批判をするつもりはありませんが、
これが結局悪循環を生んでしまうと
私は考えます。
宿題を出して、その単元を終わらせる。
その宿題を出すために、宿題までの範囲を急ピッチで
教えて、あとは宿題をやって復習してこいというのは
あまりにも横暴です。
しかしながら、どんなに嘆いても、
多くの先生がこの傾向になります。
これは授業時間数の問題や、学力低下など、多くの要因があると思いますが、
だからといって、それを理由に文句や愚痴を言っても何も始まりません。
学校にいる以上、先生のそれに対応するしかありません。
授業・宿題についていくのが難しいようならば、
事前に先生に相談し、その日にやっておくことを
自分で理解すれば、進められるはずです。
これも一つの定期テストや内申点の事前対策です。
この行動が実を結ぶこともあります。
正攻法といえないかもしれませんが、
やって損をしないことは、やっておいたほうがいいでしょう。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios