HOME | お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ(アメブロ) | 池袋の学習塾
テスト前だったら、こんな嫌味など言われなくとも、
二学期中間テストが近づいてきている実感はある、
危機感は持っていると言われてしまうかもしれませんが、
タイトルに書いた、二学期中間テストの実感は、少し違う意味を持ちます。
テスト前だから、目の前のことだから、確かに実感はあると思います。
しかし、それは、年何回のテストの何回目のテストなのかまでは、
意識していないと思います。
学期だけで考えると、仮に中間テストを落としても、
期末頑張ればいいや、二学期の成績が悪くとも、
三学期で挽回すればいいやと思いがちですが、
少しよく考えて下さい。
今の学年になって、この学年で、あなたは、成績に関わる“定期テスト・実力テスト”を、
“何回”受けるか、つまり、成績を左右するテストを何回受けるチャンスがあるのか、
そして、今月受ける二学期中間テストは“何回目”のテストなのか。
多くの学校が、5回ないしは6回のテストで、
その学年の最終的な成績を、進学・進級を判断します。
さて、今度のテストは何回目のテストとなるでしょうか?
おそらく、“3回目”または“4回目”のテストとなるはずです。
「5~6回」あるテストの“3回目”“4回目”のテストです、
わかると思いますが、全体で見れば、折り返し後半戦が始まっています。
前半の貯金を切り崩す余裕がありますか?
前半のツケを無視して、今回もツケを残して、
残り“2回”のテストに賭けますか?
もう“3回目”“4回目”のテストだということを自覚して、意識して下さい。
次頑張れば~、次次と、言ってられなくなると思います。
さらに言えば、1年生であれば卒業・進学するまでの約15~18回のテストの内、
1/5が決定付けられる、2年生であれば、半分の1/2、3年生で言えば、
もう残り2~3回しかないテストとなります。
本当に“次”がありますか?
“次”が永遠に巡ってくると勘違いしていませんか?
中高一貫校生の場合、特に高校生で、大学進学も、
エスカレーターで上がれる場合、この“約15~18回”のテストで、
それら進学が決定してきます。
その大事な1回のテストを、あまり軽んじないようにして下さい。
塾生でもおりますが、「今回のテストは~、テスト前にいろいろあって~」と、
1回1回のテストを軽くみた発言をして、「次は、次は」と言う方もおります。
一見前向きで、ポジティブ思考のように思えますが、
これは1回1回のテストを軽んじて、結局のところ、
その「次」がやってこない傾向が強いです。
中間テストを落としても、期末テストで頑張ればという考えをもって、
1回1回のテストを軽んじるのであれば、それは、この二学期中間テストを
全く実感していないのと同じです。
次のテストは、今年何回受けるテストの何回目ですか?
学校に入学・進学してから、何回あるテストの何回目ですか?
始まったばかりだから余裕ですか?
折り返し地点だからまだ大丈夫なのですか?
気付いてみたらもう終盤ですか?
永遠に勉強する錯覚に囚われるのが嫌で、勉強が嫌いな割には、
“テスト”は永遠にあると勘違いされていませんか?
普段の授業でやる小テストで感覚が鈍っているかもしれませんが、今の学校に入学・進学した時点で、
“成績に関わってくる定期テスト・実力テスト”は“決められた回数”しかありません。
次、次といって、その「次」がない状況にならないことを祈ります。
こう嫌味を言われると、少しは二学期中間テストの「実感」というよりも、
「重み」がわいてくると思います。
次を考える前に、まずは目の前の課題をクリアできるように、
頑張ってみて下さい。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
【PR】---------------------------------------------------------------------------------【PR】
東京の学習塾なら、東京の学習塾一覧サイト
中高一貫校に通う中高一貫校生なら、中高一貫校生専門塾アルファ 立教専門40年、立教専門池袋栄冠ゼミ
【PR】---------------------------------------------------------------------------------【PR】