新学年が始まる4月には、一年間の学校行事の予定表をもらうと思います。
塾でも生徒から見させてもらっておりますが、この予定表をよく確認して下さい。
まず、各学期の中間テスト・期末テストにはチェックをして下さい。
いつからいつまでなのか、曜日の確認もしておきましょう。
次に休み(授業がない日)をチェックしてみてください。
そうすると、中間テストまでに、何日授業があり、
各科目の授業時間が何時間あるかがわかります。
実際には、時間割が急遽変更になったりしますので、
正確には出せませんが、大体の時間は出せると思います。
そうすると、中間テストまで、期末テストまでの期間で、
主要5教科は各科目20~25時間、他の科目は10~15時間ぐらいで
あることがわかると思います。
(“次のテスト”があるまでの間の授業時間を算段しております)
こういった確認をせずに、授業が延々と続くかのような感覚で、
毎時間を過ごしてしまいますと、テスト前にあせることになります。
大体ですが、授業時間は上記の時間以上でも以下でもありません。
当然のことですが、この時間は皆さんに平等に与えられた勉強時間です。
その“時間内”は否が応でも、勉強する時間として強制されています。
学校で勉強なんかしてやるかという態度で、授業にのぞむのも結構ですが、
仮にどんなに反抗しようが、どんなに嫌がろうが、
先生が嫌いだ、学校が嫌いだ、勉強が嫌いだと言っても、
この時間を変更することはできないのが事実です。
それならば、その“時間内”だけは、勉強する、勉強しようとする、
勉強しているかのような、頑張っているかのような姿勢を見せましょう。
逆に言えば、その“時間”に、その“時間”だけ、
わざわざ成績を下げるような態度を取る必要がないことは、
自分自身でよくわかっていると思います。
どんなに学校が嫌で、先生が嫌でも、勉強が嫌でも、この時間だけ耐え凌げば、
成績が下がるようなことはないはずです。
こういった、自分が何をどれくらいの時間やるのか、
その上で、自分がどうしていくのかがわかる、計画を立てやすくなっているのは、
人生で学生時代までです。
学校を卒業すると、自分の人生の全ての予定を、
自分で立てて、自分で実行していくことになります。
誰も何も言ってくれませんし、ましてや年間の予定表など渡してくれません。
学生時代のうちから、年間の計画の立て方を学び、その計画・予定に対して
自分がどうやって毎日を過ごしていくのかを学んでおきましょう。
これは必ず将来役立つ勉強となります。
ぜひ試してみてください。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios