中高一貫校生で、塾や家庭教師で予習をする場合、
事前に“知る”程度の予習をすることをオススメします。
理解を深めるのも必要ですが、これは学校の先生の教え方と異なってしまった場合、
間違った癖をつけてしまうデメリットもあり、また、あまり深く理解してしまうと、
学校で受ける最初の授業が簡単に感じて、授業を真面目に受けようとしないことがあります。
中高一貫校の場合、学校の先生のやり方が絶対となります。
塾では、教わっている家庭教師からは、こう言われた・習ったということでも、
学校の先生によってはそれを正として見ない場合もあります。
多くの中高一貫校が、学業だけでなく、生活指導や人生教育に力を入れています。
その考えのもと、先生も指導していますので、
学校以外の所で習ったことで自分勝手に振舞うことを、毛嫌いする先生もいます。
進学校であれば、最終的には受験で合格してしまえば、勝てば官軍の考え方で構いません。
しかしながら、中高一貫校の場合、成績の積み重ね、テストの積み重ね、
授業の積み重ねが、最終的には進学・進級の材料となります。
子供達は、素直ですので、こっちのやり方のほうが楽だ、
こっちのやり方が正しいといって、先生に喧嘩腰でつっかかることがありますが、
学校の先生なりの考えがあって、その方法をあえて教えなかったということもありますので、
学校の先生の教え方との不一致が起こると、子供達が混乱します。
塾ではこうやるのが正しいと言われたのに、学校の先生はダメだと言う。
自分の中でも塾のやり方が楽で正しいやり方だと思い、思い込み、
正しいことをしているのに、それを認めない学校の先生がおかしいという結論に至る。
これによって、学校の先生の教えをないがしろにして、
授業を聞かなくなったりしますが、これは大間違いです。
結果として、テストの点数、成績を下げてしまうことになります。
勉強や答えの導き方に必ず正しいと言われる・思われるやり方はありませんが、
テストで点数をとる、成績を上げるには、学校で習ったやり方が必ず正しいと言えます。
逆に言えば、学校で習ったやり方とおりにやっておけば、間違えることがないともいえます。
正確に書きますと、学校内で、学校のテストで間違えることがないということですが。
塾や家庭教師に限らず、自分で予習をする際には、ぜひこのことに気をつけて下さい。
“中高一貫校”の場合、“学校の先生から習ったこと”が、全てにおいて“正しい”ことになります。
塾の先生、家庭教師、親御さん、他の誰から教わったことでも、
それがどんなに楽で、早くできるやり方でも、学校の先生のやり方と“異なって”いれば、
“学校のテスト”では間違っていることになります。
進学校の場合では、こういったことを気にしないでもいい傾向はありますが、
中高一貫校ではこういったことを気にしないと、テスト・成績が上がることが難しいです。
ぜひ気をつけて下さい。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios