勉強が嫌い、テストで点数がとれない生徒の多くが勘違いしていることがあります。
それは“点数のとれる問題”と“みんなが間違える・解けない問題”を自分自身でわかっていないことです。
点数が伸び悩む方は思い切って“みんなが間違える・解けない問題”はやらないほうがいいです。
この見極めは重要です。
テストで“点数のとれる問題”を見つけ、その問題を必ず解く癖を身につけないと今後のテストの点数の向上、成績の向上は望めません。
もちろん“みんなが間違える・解けない問題”を解けることにも意味・意義があります。
ですが、もし点数が伸びない、低下している方は、
当分の間、この“点数のとれる問題”を確実に取ることに注力して下さい。
テスト前の勉強法・心構えにも書きましたが、
“みんなが間違える・解けない”難しい問題一つ解けるよりも、
“点数のとれる問題”を正確に解けるほうが、成績向上の近道です。
単純な計算問題などはその典型です。
先生方もこういった問題は点数を取って欲しい、取って当たり前だと思ってます。
これはある意味、テストを作る先生の“厚意”でもあります。
普段、努力をしても、点数がとれないで苦しんでいる生徒のための
救済点でもあります。
この厚意を最大限に活かしていきましょう。
大抵の場合、この“厚意”の点数で赤点は回避できるように
テストの点数は設定されています。
前回のテストをよく見てください。
テストを見返して、あーこれはこうだったと思える問題は、
“点数のとれる問題”=“点数が取れていた問題”です。
この問題の配点を足してみてください。
40点以上となっているはずです。
その上で、“みんなが間違える・解けない問題”をチャレンジした
その心意気(途中過程)で追加点を取れるようになれば、
まず、間違いなく赤点は取りません。
“みんなが間違える・解けない問題”は一見すると配点が高く、
解けるとそれだけで、十数点UPしたかもしれません。
しかし、大抵の生徒が“点数のとれる問題”で二十数点分マイナスに
なっていることが多いです。
解けるか解けないかわからない、微妙な問題を勉強するよりも、
まず、この“点数のとれる問題”の二十数点分のマイナスを無くしましょう。
そのためにも、こんなのは簡単だ、理解したと思える問題や課題こそ、
何度も解く・練習するようにしましょう。
難しい問題を解くのはそれからです。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios