HOME | お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ(アメブロ) | 池袋の学習塾
聞いた話でありますが、中日ドラゴンズの元監督の落合監督が、
シーズンの試合において、“負ける日”を決めていたという話があります。
それは、“最終的に”「優勝するため」に、やったことということでありますが、
私はこの“やり方”は勉強、特に“定期テスト”のテスト前にも使えるのでは
ないだろうかと思い、書かせて頂きました。
常日頃、私は勉強は計画計画と書いておりますが、
それは主に「勉強する時間」を決めることを指しております。
しかしながら、落合監督のやり方で、
「最終的にテストで点数を取れれば良い」という考えに当てはめれば、
“逆に”「勉強できない日」を決めるほうが、効率良く、
勉強できるのかもしれません。
もちろん、じゃあ毎日勉強しなくていいやと、短絡的に結論を出すのはNGです。
私が提案したいのは、勉強をし続けるということが、精神的に、肉体的に
つらいというのであれば、“テスト前”でも「勉強できない・しない日」を
設定するというのが、人によって効果的・効率的かもしれないということです。
「勉強できない・しない日」を決めるということは、
するべきこと、しなくてはならないことを、“その日”以外において、
設定・計画しなくてはなりません。
こういった方法で、テスト勉強をする方法があっても良いと私は思います。
それが、その人に合う勉強法、テストで点数を、成績を取る方法となるのであればです。
こう書いて、困る捉え方をされるのが、じゃあ、“毎日勉強できない・しない日”と
設定・計画される方です。
私が提案している・考えているのは、あくまでも、「勉強できない・しない日」が
一週間に1日、ないしは2日あっても良いのではということです。
言葉遊び、揚げ足取りをしない下さい。
落合監督も、あくまでも最終的に「優勝」を考えての計画であって、
毎回の試合に負けて良いなどとは思っていないはずです。
勝つべき時に勝つために、「事前に」負けておく、というのも手の一つということです。
学生の「勝つべき時」「決戦の時」は何でしょうか?
中高一貫校生にとって、それは「定期テスト」であり、
「成績」であり、「進級・進学」ではないでしょうか?
受験生なら、「入試テスト」でしょう。
それをよく考えてみて、「勉強できない日」を決めてみるのも、
効果的・効率的な勉強法になると思います。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
【PR】---------------------------------------------------------------------------------【PR】
東京の学習塾なら、東京の学習塾一覧サイト
中高一貫校に通う中高一貫校生なら、中高一貫校生専門塾アルファ 立教専門40年、立教専門池袋栄冠ゼミ
【PR】---------------------------------------------------------------------------------【PR】