勉強をサボってきた・サボっている方でも、
学期始めは、さすがに少しは勉強しようかと思うはずです。
ですが、多くの方が続きません。
理由はいろいろとあるようですが、以下のの四つの理由をよく聞きます。
「(いろいろとしたいことがあり)時間がないから」
「(部活・委員会・友達との付き合いなどで)忙しいから」
「(宿題など課題だけで手一杯で)面倒だから」
「(簡単だと思って油断していたら)授業の内容がわからなくなってきたから」
もちろん、これらの理由・気持ちはわかりますが、
その気持ちを誰かにわかってもらったところで、
その理由が何であれ、学校の授業・時間が止まることはありません。
社会に出れば、これをもっと厳しく実感すると思います。
大事なのは、自分自身の状況を理解した上で、どう工夫していくかということです。
ここで断っておきますが、上記の事柄は、実は“理由”ではなく“状況”です。
これを理由と勘違いされるようですが、これらを理由にして、
勉強しない・できないと言うと、人から“言い訳”だと必ず思われます。
自分でも人からそう言われれば、“言い訳”だと思うはずです。
若い方は、自分にとっては“理由”なのに、周りには“言い訳”として
思われることによく腹を立てるようですが、よく考えてみて下さい。
時間がないのはあなただけでしょうか? 忙しいのは?
面倒だと思うのは? わからないと思っているのは?
全てのことが、あなただけの“理由”となりますでしょうか?
そう考えれば、上記の事柄は自分に置かれている“状況”に
すぎないことに気づくと思います。
“状況”ですので、打開しようと思えば、必ず打開できます。
その打開策を練ることが、最初の勉強となります。
そこで、まず、簡単な打開策としてあげられるのが、時間をとるか、量をとるかです。
勉強して頭が良くなる・良くなったと感じたことを、物理的に数値に表すことはできません。
ですので、具体的な数値に置き換えることから始めます。
勉強“時間”で、勉強し、頭が良くなった、物事を覚えたと思える人は、
勉強時間を作る対策をとって下さい。
忙しい、時間がないのは状況ですので、その状況の中で、
作れる時間はどれくらいか、そして、その時間は必ず勉強すると決めて下さい。
私としましては、この方法をオススメします。
これは大人になっても活かせる大事な勉強となるからです。
勉強“量”で、勉強し、頭が良くなった、物事を覚えたと思える人は、
量をこなす対策を取って下さい。
面倒、わからないのは状況ですので、その状況でも、
簡単にできる・量をできる方法を見つけて下さい。
量をこなすことが好きな方は、毎日●ページやる、●問やると
決めるのがいいでしょう。これは例え一度解いた問題でも、
何度でもやる気持ちでやりましょう。
足りなければ、参考書・問題集を借りて、必ず毎日のノルマを達成してください。
こちらは、部活などで忙しい方でもできますが、どうしてもサボりがちになったり、
週末やテスト前に一気にやろうとする傾向があります。
その点を注意して、必ず“毎日”やることを義務付けて下さい。
これでどちらで勉強しても、具体的な数字を出すことができ、
その結果をもとにして、次回のテストではどうするかと検討することができます。
(●●時間、勉強した。●●ページ・●●問解いたという自信にもつながります)
宿題や塾があり、その上、勉強できないと言われる方も多いですが、
このどちらかの方法で、勉強できるようになれば、後々必ず役立ちます。
この二つに限らず、自分の“状況”を好転させる、打開させる方法を
見つけるのでもいいです。
まずは自分の“状況”を好転させる、打開させるために、“毎日”実行してみましょう。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios