HOME | お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ(アメブロ) | 池袋の学習塾
冬休みの勉強の仕方と題しましたが、基本的に、
“冬休みに入ってから”勉強をし始めるというのは、
難しいと私は思います。
冒頭から、話しが破綻しているように思われるかもしれませんが、
続けさせて頂きます。
難しいというのは、“冬休みに入ってから”“し始める”ことが大きく関係してきます。
冬休みは各学校、時期が多少ずれ込むかと思いますが、
大体20日を前後に、あるいはもっと前後するかもしれませんが、
それでも冬休み前半の最中に“ある特別な日”があると思います。
おわかりだと思いますが、“24日”“25日”、いわゆるクリスマスイブ、クリスマス。
社会人だと、仕事の関係で、前後の休日・祝日にクリスマスパーティをするかもしれませんが、
学生だと、冬“休み”の最中ですので、平日だろうが関係なく、楽しめるイベントになっていると思います。
さてそうなってくると、楽しいクリスマスの後、大晦日までの1週間、
そして新年明けての正月三が日、およそ10日間、
“本当に”“本気で”“勉強する”なんてことを思えますか、思いますか。
そういった意味で、難しいと冒頭に書かせて頂きました。
これは、私も含め、多くの大人達が通ってきた道ですので、
よくわかります。
クリスマス以降、さらには、クリスマスの日“ですら”、
“勉強”を、ましてや、学校の宿題以上の“勉強”をするなんて、
それこそ聖人君子のような人だと思います。
もちろん、一部の受験生はやっているかもしれませんが、
“受験生”ですら、その誘惑に、その数日間は、
勉強の手を休めてしまうくらいなのですから、
受験生でない状況・状態の学生が、となりますと・・・。
言わずもがなだと思います。
さて、こうして、できない“理由”は揃いました、できない“期間”もわかっています。
じゃあ、できない“理由”を“言い訳”に、できない期間を“やらない時間”に、
してよいかどうかの問題になってきます。
今年一年振り返り、今年一年とまで言わずとも、二学期の、二学期期末テストの、
成績、テストの点数が、問題なかったというのであれば、
受験生でないというのであれば、私個人としては、
クリスマスから年末年始、そして正月三が日くらいは、
勉強のべの字も考えないで、休んでも良いと思っています。
“ただし”、冬休みの宿題が終わっている、終わる目処が立っているならと、
但し書きをさせて頂きますが。
先ほど書いたように、できない“言い訳”、やらない“期間・時間”が、事前にわかったのですから、
後はそれにどう対応して“いくか”、対応して“おくか”の方法論・対応策を考えるだけです。
今はまだ、期末テスト中、あるいは期末テスト前の段階だと思いますので、
まずは期末テストに集中して頂いて結構です。
しかし、テスト後の1週間の予定・計画に、アンテナを張っておいて下さい。
また、冬休みの宿題などの情報は、詳細を確認しなくても構いませんので、
各教科あるかないか、範囲を書いてあるプリントがあれば、それらをまとめておき、
期末テスト“終了後”、“終わったその日に”、できれば“終わってすぐに”詳細を確認して、
テスト後の1週間の予定・計画を立てて下さい。
この時点でクリスマス、年末年始、正月の予定を友達と相談するのは
避けておいた方が良いでしょう。
なぜなら、自分あるいは友達の、テスト・成績の結果次第で、
“その”楽しみにしていた予定・計画は、大幅に狂う可能性が高いからです。
それならば、“やらざるおえないもの=宿題・勉強”の計画を、先に立てたほうが、
“効率”がいいです。
こうして、テスト後の1週間を、部活動の短期合宿のように、
宿題をやる期間にしておけば、冬休みに入る前に、
“冬休み”の勉強・宿題が大いに軽減されることになります。
と、ここまでは、クリスマス以降、正月三が日までは、
宿題・勉強が“はかどらない”“やれない”ことを前提にして、
そのためにどうするか、を考えて頂きたいために書かせて頂きました。
もちろん、こんな前提そのものがおかしい、冬休みの勉強・宿題は、
冬休みに“入ってから”やるものだ、やるんだというのであれば、
以下の勉強をオススメしたいと思います。
まず、起床時間を必ず決めて下さい。
他の長期休み、春休み、夏休みと異なり、
冬休みは朝起きる時間が遅くなりがちな上に、
短い期間にイベント事盛りだくさんです。
当然ですが、“忙しくて”“時間”が足りなくなります。
“時間”が足らなくなる最大の原因は、規則正しい生活ができない、
中でも、“始まりの時間”が定まらないことです。
起床時間を、“普段の学校生活”と同じ、あるいは遅くとも、
“授業が始まる”時間までと、設定しないと、ずるずると、だらだらと、
時間を過ごしてしまうことになります。
こうして、起床時間を決めて、実践しても、クリスマス後、年末年始前後、正月三が日後の4日は、
起床時間がどうしても遅くなります。
これは皆さんだけでなく、家族全員、友達もですので、
ここで、自分は特別、自分は違うと強がらないで下さい。
その日、その期間は“特別”として構いませんので、
それ以外の日は必ず決めた起床時間に起きるようにして下さい。
そして決めた起床時間に起きたら、午前中は宿題、お昼前には家の手伝い、
お昼を食べたら散歩や友達と遊ぶなど身体を動かし、夕方、夜からは
休み明けのテストに向けて勉強する。
各教科の勉強に関しては、明日以降書いていこうと思いますが、
基本的に、“冬休みに入る前”までに宿題を終わらせ、
正月三が日を過ぎてからの、休み明けテストの対策の方法を書いていきます。
クリスマス以降、年末年始、正月三が日でも出来る勉強も提案していくつもりではありますが、
その日だけ、ピンポイントにやるべき勉強ではありませんので、あまり参考にはならないと思います。
よく考えて、参考できそうなところだけ、使っていただければと思います。
お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ | 池袋の学習塾
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+【PR】
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ 【PR】