HOME | お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ(アメブロ) | 池袋の学習塾
基本的に、中学校から“初めて”習う教科なのが、この英語です。
最近では小学校でも、学校によっては英語の授業を先取りでやっていたり、
教育意識が高い親御さんだと、英語塾や英会話教室に小学校時代から
通わせていたりと、英語の勉強が盛んになっていると思います。
少し話が脱線してしますが、数学同様、この英語に関しても、
やはり“意識”の問題が関わってくると思います。
ここからは、私個人的な見解ですので、賛否の分れるところだと思いますが、
一応、こういった考えもあるという認識程度で見て頂けますでしょうか。
このブログにおいても、何度か書いてきておりますが、昨今の英語教育は、
若干、“英会話”に偏りすぎているように思われます。
文法軽視しているわけではないのでしょうが、国際化、グローバルといった言葉を掲げて、
“実際”に世界で通用する、使える“英会話”を学ぼうという傾向は強いと思います。
その傾向、そのものを否定するつもりではありませんが、
まだ何も知らない子どもたちに、そのことを言っていることによって、子どもたち自身が
「教科書に載っている英文は、実際には(会話などには)役に立たない」という認識に
なってきているように見受けられます。
実際に、この言葉は、最近よく生徒の口から出てきます。
「教科書に載っている英文は、(実際の英会話に)役に立たない」
これは「 This is a pen.」などの、実際の日常生活で、
おそらく使うことが少ない英文を、中学一年次に習うから、
“そう”思うのかもしれません。
その時、そう思うことによって、
「英語の教科書の英文」=「実際には使われない、役に立たない英文」と
いう認識になっているのではないでしょうか。
この認識は、数学の“意識”に非常に似ていると思います。
数学、英語において、他の教科よりも謙著に出てくるのが、
「将来・未来において、(学校の勉強は)役に立たない」
そう思うかどうか、実際にそうなのかどうかを、議論するつもりはありません。
ただ一つだけ、“事実”を言いたいと思います。
皆さんがどう思おうが、実際に(将来・未来)そうなろうが、
“今”、“学校”の、“先生”の、授業において、テストにおいて、
そして、成績において、学校で習っていることが、いえ、学校で習っていること“こそ”が、
進級・進学に「役立つ」ものとなっています。
また、受験進学校といえど、受験する学校の入学試験において、
学校、あるいは教科書で習う内容が、“こそ”が、「役立つ」ものとなっています。
中には、実用的な英会話“のみ”の試験の学校もあるかもしれませんので、
私の言っていることは、誇張されたものかもしれません。
しかし、その場合は、“そういった”学校を知っておく、調べておく必要がありますので、
ぜひ、“早い”段階で調べて下さい。
このブログで何度も嫌味のごとく書いておりますが、
「なってみてから、騒ぎ立てても後の祭り」となってしまいます。
そういったことも踏まえて、英語の勉強への意識、勉強の姿勢をよく考えてみて下さい。
経験則ではありますが、
「教科書に載っている英文は、実際には(会話などには)役に立たない」と言っていて、
“学校”の英語のテストの点数、成績を取れた方は、帰国子女の方だけでした。
小さい頃から、英会話教室に通っていることを、あまり過信したり、
学校の先生の授業、教科書をバカにしたような態度・姿勢では、
年を重ねるごとに、英語の勉強が苦しくなってくるかもしれないということを、
よく考えてみて下さい。
長くなりましたが、中学三年次、高校生になって、「英語」に悩まされる方の特徴から、
推察した「精神論・根性論」です。
あくまでも個人的な意見でありますので、あまり気にしないで頂ければと思います。
こういった考えが元になっている部分は強くありますので、
以下に挙げる勉強の仕方は、若干、私個人的な意見が強く反映されております。
英語の勉強の仕方に関しては、非常に多くの本や参考書、著名な方の方法論もありますので、
そちらも踏まえて、参考程度に考えて頂ければと思います。
数学同様、一つ一つを説明する度に、小言・説教が入ってしまうと
長くなってしまいますので、ただ項目を羅列させて頂きます。
1) できる限り、毎日「教科書」を読む
2) 英文の和訳、日本文の英訳を交互にやっていく
3) 覚えた文法を使って、英文を作ってみる
作った英文が正しいかどうか、必ず先生に聞く
(但し、授業中ではなく、休み時間・放課後にする)
4) 主語、動詞、目的語の単語を変えてみて、英文がどう変わるか確認する
その変え方が正しいかどうか、必ず先生に聞く
(但し、授業中ではなく、休み時間・放課後にする)
5) 肯定文、否定文、疑問文など、文章を変えてみる
その変え方が正しいかどうか、必ず先生に聞く
(但し、授業中ではなく、休み時間・放課後にする)
6) 新出単語や述語は、できる限り、その単語がある“教科書の本文中の英文”と一緒に覚える
意味や用法がわからなければ、必ず先生に聞く
(但し、授業中ではなく、休み時間・放課後にする)
7) 覚えた英単語をなるべく日常生活で使ってみる
注)もちろんのことではありますが、全般編で書いた、
授業中寝ないなどは「当たり前」のこととして、省いております。
1)~6)に関しては、学校で習った範囲で、できる範囲で構わないと思います。
これらを反復することによって、後々に大きな成果になります。
7)に関しては、少し笑い話になってしまいますが、有名な野球監督やタレントさんで、
日常会話に英単語をおりまぜた日本語を使っている方がおります。
例えば、「犬も歩けば、スティックに当たる」など、こういう風に英語を、英単語を楽しむのも
私は、勉強だと思います。
最後に、結論としては、英語教育は非常に難しいという逃げ口上をさせて頂きますが、
あくまでも、“学校”の、“先生”の、授業・テストにおいては、“将来未来に役立つ英会話”にこだわる前に、
学校で習う、学校の先生の授業を、教科書を大事にされることをオススメします。
“英会話”ができるのに、学校の“英語”のテストの点数、成績が悪いとなると、
“英語の勉強”も嫌になってくるでしょう。
そうならないようにしておくのも、将来・未来に役立つ勉強だと思います。
お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ | 池袋の学習塾
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+【PR】
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ 【PR】