テスト2週間前の勉強に入る前に
宿題やプリント、ノートまとめなどは事前に終わらせておくことです。
宿題などは、出されたその日に終わらせるようにしておかないと、
今後も、ギリギリになってからでないと、やらないようになります。
成績がある程度取れる方なら問題ないのですが、
なかなか成績が上がらない方は、特にこの習慣を
身につけておくべきです。
テスト前に出される宿題の対応で、
テスト勉強ができない。
ひどい方ですと、その宿題をやることが
テスト勉強で、一石二鳥じゃないかという方もおります。
テスト前に出される宿題はテスト勉強とは大きく異なります。
もちろん、宿題から類似問題がテストに出る場合がありますが、
これはテスト全体でいえば、10%に満たないでしょう。
直前に出される宿題の多くは、
テストで点数を取れなかったときの、
救済点となるだけです。
もちろんやらないよりはやったほうがいいですが、
テスト勉強として、テスト前にやることではありません。
(テスト前に出される前に目星をつけておいて、事前にやるべきです)
テスト前は、テスト範囲全てを網羅する勉強が必要となります。
その勉強に集中せずに、テスト前に出された宿題をやって、
テスト勉強をした気でいる限り、テストの点数は向上しません。
普段からの授業のまとめと、過去出された宿題を含めて、
自分のできなかったところ、よくわからなかったところを
重点的にやるようにしましょう。
二学期中間のテストや三学期のテストに関して言えば、
夏休み・冬休みの宿題も含めて、テスト勉強するようにしましょう。
そうすれば、テストの点数向上、成績向上の足がかりになるはずです。
よくテスト勉強、テスト勉強と言って、
勘違いする方は、闇雲に参考書を解いたり、
ノートまとめをテスト前にやるなど、
的外れなことをやっていたりします。
テスト2週間前には、テスト勉強のための準備が完了しており、
まず、授業で習ったことを覚える。次に教科書に書いてある
ことを覚える、最後に参考書に書いてあることを覚えるです。
テスト勉強で必要なことは覚えることです。
何も教科書・参考書の一冊全てのことを
覚えるわけではありません。
テストに出題される範囲内のことを
覚えるだけです。
テスト範囲に書いてあることだけを
覚えるだけです。
こんなに多くを覚えられないと嘆く方がいますが、
本当にそう思うなら、今日寝ないでも構いません、
テストに範囲に書いてある重要だと思う単語を
書き出してください。
各教科100個もいかないはずです。
不安なら、わからないなら、
具体的な形に、数字にしてみてください。
社会や理科などで、覚えるべき単語は、
100個もいかないはずです。
仮に、50~60個ぐらいだったとしましょう。
この50~60個ぐらいの単語を完全に覚えるだけで、
60点以上取れるはずです。
逆に言えば、この重要単語以外のことを
覚える必要はないともいえます。
50~60個です。
本気でやれば、一日で覚えられる数です。
これで60点です。
いかがでしょうか?
勉強する箇所が多いでしょうか?
勉強が面倒でしょうか?
50~60個の単語を順番通りに覚えるだけです。
まずはこれだけでもやってみましょう。
難しく考えずに、ひたすら、1週間かけて、
やってみてください。
問題や単語の意味を考えず、
まずその単語の存在、どういう字なのか、
どういう読み方をするのか、そんな程度で構いません。
その単語を目に焼き付けて、頭に焼き付けて下さい。
そうすれば、少なくとも、その単語を知ったという
勉強をしたことになります。それだけでも自信になると思います。
ましてや、まだテスト1週間前なら、
他に、参考書などをちょっとやってみようと
余裕ができるはずです。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios