HOME | お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ(アメブロ) | 池袋の学習塾
普段から頑張っていて、忙しくて、時間がないという方に、
“休日”にあえて勉強をしろとはいう親御さん、教育関係者はいないと思います。
私も基本的にはその考えにあります。
ですが、中高一貫校生の場合、一点だけ、“提出しなければならない宿題”が、
“終わっていないのであれば”、残念ながら休日だろうが部活の大会があろうが、
やらざるおえません。
部活動などの場合は、先生に相談すれば、少し猶予をもらえるかもしれませんが、
そういったことは、“後出し”や“事後”、つまり宿題を出す段階になってから、
後々になってから、先生に泣きつくのは通用しません。
部活や委員会などのためであれば、きちんと事前に先生に宿題提出日の延長を願い出て、
了承をもらって下さい。
そうした宿題もなく、また、テスト前でもない休日であれば、
それほど勉強をする必要はないと思います。
こういったことを言うと、この部分だけを切り取られ、
勉強しなくてOKと勘違いされやすいですが、
それほど、必要がないと言っているだけで、
「やるな」「やってはいけない」と言っているわけではありません。
親御さんや学校の先生、他の教育関係者の言葉もそうですが、
言われたことを、都合のよい時だけ、都合のよい言葉を、
自分勝手に解釈して、相手に“そう言われた”、相手が“そう言っていた”、
だから自分は悪くないというのは、中学生以降は卒業して下さい。
それを続けていると、どんどん追い込まれていくことが、
いずれわかることになります。
うるさい説教になってしまったので、少し話を変えますが、
そういった前提の上、もし、それでも勉強をやるのであれば、
オススメするのは、予習よりも、復習です。
一見すると、余裕があって、休日でも勉強しようと意欲・やる気もあるから、
先々のことを予習したほうが良いように思われるかもしれません。
“毎年”“毎学期”“毎週”“毎日”と、
その気持ちを持ち続けられる、向上心の塊のような方を除けば、
失礼ながら、ほとんどの方が、“そう”思う、“そういう”気持ちになるのは、
月に1回、年に数回程度でしょう。
そんな“単発”の、“気まぐれ”の、意欲ややる気で、“予習”をしてしまうと、
そのことを“自信”、あるいは“免罪符”として勘違いする方が多いので、
予習することはオススメしません。
その一回の“予習”で、自信をもって、“普段”の勉強が、
予習してわかった・わかっている(つもり)ことだから、
“後回し”あるいは“やらない”になる。
または、その一回の“予習”で、自分は勉強を(今回は、今学期は、次のテストは)
真面目に取り組んでいる、自分なりに、自分的に頑張った、から、何もかも許されると思う。
どちらの勘違いも“よく”あることですから、
別に、学生の皆さん、各個人個人を責めているつもりも、
バカにしているつもりもありません。
私だって、親御さんだって、多くの大人が、
一度は、あるいは何度かは、そう思った時期が、時があったことです。
“ですから”、予習はオススメしないと言っているだけです。
春や秋の晴れやかな休日、午前中だと、何か新しいことをやる意欲が出る、やる気が出る、
気持ちは大いにわかります。
それに水をさすような提案で、ムカツク・ウザイ説教であることもわかっています。
それでも、休日で、余裕があって、意欲・やる気がある、のであれば、
それを無駄にしないためにも、今までの復習、復習がつまらないというのであれば、
プリントやノートの整理整頓、確認、単語帳の作成、などをやって下さい。
また、休日で外に遊びに行くなどの場合の時の提案もしたいと思います。
こちらも基本的に、休日に、家族と、あるいは友達と、一緒に、外出するのですから、
その外出先での出来事を楽しまれるのがいいと思います。
外出先でしかできないような体験や、知ることもあると思いますので、
むしろ学校の勉強のことを考えるよりも、そういったことにアンテナを張るほうがいいでしょう。
それでもなお、移動中、または待ち時間中などで空いた時間ができた時、
少しでも“学校の勉強”をしたいという方は、
携帯・スマホに取った、教科書・プリントなどの画像を見るなど、してみるのもいいかもしれません。
最後に、『日常生活での勉強の仕方』シリーズでよく出てくる
「インターネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方」ですが、
これはある意味、いまどきの、今風の、効果的・効率的な勉強スタイルなのかもしれません。
四六時中、肌身離さず持っている携帯・スマホを、うまく活用できると、
今週書いたような、空き時間などに、大いに活躍することがわかります。
ゲームやSNSだけで終わらせるのはもったいないと思います。
せっかくある便利なツールなのですから、
私のような携帯・スマホ素人が提案するようなこと以上の活用をしてみて下さい。
お知らせ | 指導内容 | 料金 | 教室紹介 | 勉強法の提案
会社概要 | お問合せ | お申込 | 塾長ブログ | 池袋の学習塾
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+【PR】
【PR】+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ 【PR】