意外なことに中学生でも、小学校時代に習ったことを忘れていたりします。
我々や親御さんの年代だと、勉強しかしてないはずの子供が
なんでたった2、3年前のことに習ったことを忘れるんだと思う方もいると思います。
しかしながら、今の子は覚える情報と得られる情報が
我々の世代よりも圧倒的に多いです。
情報処理といったパソコンの知識、早い段階での英語教育、
当たり前のようになっていますが、おそらく我々が習ってた時よりも、
複雑で、多量の勉強をしていると思います。勉強している時間はともかく、
必要とされる知識・情報量はあきらかに増えています。
その上、今ではTVは当たり前、インターネットや携帯からの情報など、
膨大な情報を簡単に得ることができ、まさに情報化社会・グルーバル社会を
象徴している世代だと思います。
そんなとき、大人であれば、必要な知識を判断して、情報を取捨選択できると思いますが、
好奇心の強い子供達は自分の好きなことだけ、興味があることだけを選択しがちなのでは
ないでしょうか。
そのため、学校で習ったことすらも取捨選択し、
必要ないと判断して、覚えようともしない、忘れてしまう。
最近の生徒達が、正論の如く声高に言うようになった言葉があります。
「●●の知識(もしくは科目)は、自分には必要ない」
「こんな知識、大人になったら使わない」
私もそう思うこともありましたが、それを公言したり、
ましてや、その言葉通りに行動することはありませんでした。
無意味で、理不尽だと思う中で、勉強するしか能が無かったとも言えますが、
その勉強のおかげで、今迄生きていけることができました。
今の子供達を見て、一番恐ろしいことは、
その取捨選択した知識を、大人になって求められた時、
一から勉強しよう、勉強してみようと思わない、
そう考えないようになってしまうことです。
これからの日本が、専門知識のみを求められる社会となっていき、
それで社会が成り立っていくようであれば、もしかしたら、
今の子供達の生き方・考え方が正しいのかもしれませんが、
そういう未来になっていなかった時、非常に苦労されると思います。
無駄かもしれない、必要ないかもしれないと思う知識でも、
一度思い直して、覚えてみる・勉強してみるのもいい経験だと私は思います。
少なくとも、小中学校で習った計算、漢字の読書きは
今後どんな未来になっても、必要な知識だと思います。
知らないで困ることはあっても、
知っていて困ることはそうそうありません。
ぜひ一度、考えてみてください。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios