最近の生徒の傾向として、「覚えられない」という言葉を
よく聞きます。
ですが、これは違います。
「覚えない」の間違えです。
さらに言うと、「覚えるまでやらない」です。
大抵の人はそこまで覚えようとしない、
途中で、どうせ頭が悪いから覚えられないなどと
言ってあきらめます。
でも考えてみてください。
箸の使い方を覚えられない方はいますでしょうか?
カレンダーで曜日を覚えていないでしょうか?
数字の1~10がわからないでしょうか?
これら基本的なことはどうやって覚えたでしょうか。
大抵の人が、こういったことの覚えた過程を
忘れていると思います。
答えは全て、模倣と反復で覚えたはずです。
お父さん、お母さんの真似をして、
または聞き返したり、言い返したりして、
覚えたはずです。
自然に身につく、こういった基本的なことの
ものの覚え方こそ、勉強や暗記の基本です。
人は全てのことを模倣・物真似や反復練習から覚えます。
問題はその模倣・物真似、反復練習の量です。
多くの方が、なぜか勉強だけは2~3回、多くて4~5回で
覚えようと暗記を試みて、あきらめてしまいます。
思い出してほしいと言っても難しいでしょうが、
数字を覚えるとき、何回見たり聞いたり書いたり言ったりしたでしょうか?
日常で使っているから忘れがちですが、
少なくとも一日に30回以上は見たり、
聞いたり、書いたりしていたはずです。
そして、一週間で数字をそらでいえたでしょうか。
それも違うはずです、少なくとも1か月はかかったと思います。
つまり900回以上、見聞きし、書いてきたことでしょう。
それで、自然に使えるようになっていったと思います。
勉強でも同じ事をできないでしょうか。
もし自分が物覚えが悪いな、暗記が苦手だな、記憶力がないなと
嘆いているなら、一度、一つの教科の教科書の1ページを、
一日かけて、百回書いて、百回声に出して読んで見てください。
忘れようとしても、頭から離れなくなると思います。
そこまでして初めて、自分の記憶力を疑ったほうがいいと思います。
多くを覚えようとして、その量の多さに面倒くささを感じて、
記憶力・能力がないというのは、自分の本当の力に気づいていない、
もったいないことだと思います。
暗記が苦手、記憶力がないという方は、
一度「覚えるまでやる」という勉強法で、
寝てもさめても、いつでもすらすらと言えるくらい、
やってみてはいかがでしょうか。
そうしてから、自分は約何回くらい書けば覚えるのか?
何回くらい声に出して読めば覚えるのか?
何問くらい問題を解けば覚えるのか?
を導き出し、効率のいい方法・回数を導いてみるといいと思います。
お問合せは電話・FAXまたはE-mailよりお問合せ下さい
TEL&FAX:03-6912-7063
E-mail: eikan.seirios@gmail.com
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コーポ2F
TEL&FAX:03-6912-7063 E-mail:eikan.seirios@gmail.com
【併設校】
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
http://sites.google.com/site/rikkyousenmongakushuujukueikan/
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
http://sites.google.com/site/ikkankoalpha/
Copyright (C) 2010 Seirios