2024年
12月19日 箸休め第60回 Zombie Walk 本州を一周しました。
12月18日 年賀状 2025年
5月15日 箸休め第59回 Zombie Walkの 現在位置
1月15日 もすもす話 神奈川県の、コケ登り 在庫品を載せます。
240115 ㊵ 金時山
240205 ㊶ 世附大又沢
240215 ㊷ 世附水ノ木沢と樅の木沢
2023年
12月18日 2024年 年賀状 少々早いですが、年末は孫・子に屋根裏部屋へ追いやられますので。
12月15日 箸休め第58回 林道を歩く 世附水ノ木沢
12月1日 箸休め第57回 林道を歩く 世附大又沢
11月15日 箸休め第56回 Zombie Walk 東海道五十三次
10月20日 「コケここ」の最後
節目です。
6月15日 箸休め 茅ヶ崎のべんてん
230701 ㊼ 0.「べんてん」って、何だ?
230717 ㊽ 1. 浜竹 均茶庵 べんてんの杜
230801 ㊾ 2. 小和田 熊野神社内
230814 ㊿ 3.新栄町(茅ヶ崎駅前) 厳島神社
230901 51 4. 柳島 厳島神社
230915 52 5.浜之郷 鶴嶺八幡宮内 懐嶋弁財天
231001 53 7.芹沢 はっとりさま(宇賀神)
231015 54 8. 芹沢 弁財山蓮妙寺内 弁天堂
231101 55 10.堤 窓月山浄見寺内 金銅六臂弁天像
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 広徳寺 宇賀神
14.中海岸 七福弁天庵
15.覚王山フルーツ大福弁財天
6月8日 もすもす話㊴ コケの標本作り
6月1日 奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ を㊳にて終了し、6月15日から新シリーズを始めます。
4月18日 精密CT検査を行いました。傷は大分回復しているものの、未だ行動に制限があります。次回の検査は、7月第一週の予定であり、検査結果により、行動制限の内容について決めて頂く事になっています。
4月3日 頭部に外傷を負い、3月22日~31日の10日間、入院しました。未だ若干後遺症があり、頭がぼんやりとしていますが、「認知症化したゾンビ」状態から、「普通のゾンビ」に出来るだけ早く復帰します。お待ち下さい。
最新uploadは、下記です。
「奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ」
230403 ㉝ 金槐和歌集のコケ おまけ
230415 ㉞ コケの索引 ふろく
230501 ㉟ 奈良時代~平安時代のコケは、何に生えていたか
230515 ㊱ 松に生えるコケ (附
230601 ㊲ 方丈記と徒然草のコケ 大おまけ
3月15日 苔類㉛ {未} 302.1.51 Pallavicinia ambigua クモノスゴケモドキ
苔類㉜ {未} 314b.1.51 Marchantia pinnata ヒトデゼニゴケ
『均茶庵のコケここ』は、本日で終了しました。以降は、追加・訂正のみとなります。
3月12日 箸休め第26回 「コロナの年 茅ヶ崎の厄神様」 お参り編 に、行谷宝蔵寺を追加しました。
3月1日 苔類㉘ {未} 294.24.77 Cololejeunea magnipapillosa カミムラヒメクサリゴケ
苔類㉙ {未} 294.24.87 Cololejeunea nakajimae ナカジマヒメクサリゴケ
苔類㉚{未} 311c.2.02 Asterella mussuriensis ssp. crassa アツバサイハイゴケ
2月28日 「じじはなし」の新規uploadを終了しました。3月末までに、既upload分を抹消します。
2月16日 「じじはなし」については、MossburkerからUMEhakaseに移して継続していますが、サイトについての意見をいくつかいただいています。色々と考えた結果、均茶庵として下記の措置を取りたいと考えておりますので、ご了解下さい。
・新規uploadについては、2月末日をもって、停止する。
・過去掲載分をふくめて、全文を3月末日までに、消去する。
2月15日 苔類㉔ {未} 292.20.51 Drepanolejeunea vesiculosa カギゴケ
苔類㉕ {未} 294.21.01 Leptolejeunea elliptica カビゴケ
苔類㉖ {未} 294.24.05 Cololejeunea geobelii ヨウジョウゴケ
苔類㉗ {未} 294.24.74 Cololejeunea denticulata イボケクサリゴケ
2月10日 箸休め第29回 後編 八大竜王にすがろうか に追記。9番目の八大竜王をみつけました。
2月1日 苔類㉓ {未} 292.20.04 Drepanolejeunea ternatensis ナンヨウサンカクゴケ
1月16日 苔類㉒ {未} 292.20.01 Drepanolejeunea erecta ヤマトサンカクゴケ
1月15日 苔類㉑ {未} 289.15.60 Cheilolejeunea osumiensis オオスミクサリゴケ
1月8日 「奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ」
㉓~㉗の明細は、2022年10月23日を見て下さい。
230108 ㉘ 新古今和歌集のコケ・付)小倉百人一首のコケ
230123 ㉙ 後撰和歌集と拾遺和歌集のコケ
230208 ㉚ 源氏物語のコケ
230223 ㉛ 後拾遺和歌集、金葉和歌集及び詞花和歌集のコケ
230308 ㉜ 千載和歌集のコケ
230403 ㉝ 金槐和歌集のコケ おまけ
1月4日 苔類⑳ {未} 287.8.52 Archilejeunea planifolia ミヤジマヒメゴヘイゴケ
2022年
12月24日 苔類⑲ {未} 269d.1.01 Plagiochila flexuosa チチブイチョウゴケ
12月17日 2023年 年賀状 15日から投函日です。
12月15日 苔類⑱ {未} 266.1.57 Plagiochila flexuosa チチブハネゴケ
12月1日 苔類⑰ {未} 258.2.03 Gymnomitrion noguchianum ノグチサキジロゴケ
11月15日 苔類⑯ {未} 255.11.01 Tritomaria exsecta イチョウゴケ
11月2日 新しいデータを追加しました。苔類外伝④ 250.3.57 Nardia minutiloba イトウロコゴケ
11月1日 苔類⑮ {未} 252.7.05 Lophozia cornuta (Schistochilopsis cornuta) オヤコゴケ
10月30日 箸休め番外編21 昔を忘れる
10月23日 「奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ」を連載します。
221107 ㉓ 奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ まとめ
221023 ㉔ 和漢朗詠集のコケ
221122 ㉕ 万葉集のコケ 付)古事記
221207 ㉖ 古今集と伊勢物語のコケ
221222 ㉗ 古今和歌六帖のコケ
10月15日 苔類⑭ {未} 274.2.76 Jungermannia horikawana ホリカワツボミゴケ
10月11日 箸休め番外編20 あし・ちゃり・ばす
10月10日 新しいデータを追加しました。苔類外伝④ 250.3.57 Nardia minutiloba イトウロコゴケ
10月7日 もすもす話 神奈川県の、コケ登り ㉒ 南足柄 大雄山最乗寺
10月1日 苔類⑬ {未} 243.9.01 Schiffneria hyalina シフネルゴケ
9月22日 もすもす話 神奈川県の、コケ登り ㉑ 箱根神仙郷
9月15日 苔類⑫ {未} 243.7.51 Hygrobiella nishimurae ニシムラヤバネゴケ
9月7日 もすもす話 神奈川県の、コケ登り ⑳ 鍋割山
9月1日 苔類⑪ {未} 243.7.01 Hygrobiella laxifolia エゾヒメヤバネゴケ
8月15日 苔類⑩ {未} 235.4.05 Bazzania japonica ヤマトムチゴケ
8月6日 苔類⑨ 289.15.60 Cheilolejeunea osumiensis オオスミクサリゴケ
8月1日 苔類⑧ 235.4.04 Bazzania bidentula フタバムチゴケ
7月21日 箸休め 馬入川を漕ぐ 箸休め第46回 第五幕 どんどん遡る
7月16日 海外産のコケ 新規の更新及びUploadについて
海外産のコケ(米国NC州及び南米パタゴニア及び中国四川省から採って来たコケ)が相当な量あるが、同定が非常に難しい。NC産については、「コケここ」終了後、第11回までUploadしたが、当面休止とし、それなりの自信をもった同定が出来た時点で、再開を考えたい。
苔類 {未} 伝 を近日中に公開予定。
7月15日 米国NC州の蘚類 第11回 Diphyscium cumberlandianum
7月9日 箸休め番外編19 あべしん
7月7日 箸休め 馬入川を漕ぐ 箸休め第45回 第四幕 さて、それでは出発しよう
7月1日 米国NC州の蘚類 第10回 Leucodon brachypus
6月22日 箸休め 馬入川を漕ぐ 箸休め第44回 第三幕 出発前の用意II
6月17日 不慮に備えて、Mossburker コケここのPNG版を作成し、Downloadした。
6月15日 蘚類外伝⑮ 217.10.05 Pylaisiella cristata トサカキヌゴケ
6月11日 コケここ「属名の由来(蘚類)」学名について、秋山(2022)及び田中(1998)の説明を追記した。原本は、2019年12月に作成済み。
コケここ「属名の由来(苔類・ツノゴケ類)」学名を作成した。及び、コケここに追記した。
*ご希望者には、無料にて提供しますので、E-mailで一報下さい。
6月10日 県RDBについての補足・注意
均茶庵の 「コケここ」は、当初県RDB2006年版を元に作成しました。従って、本文中に「県RDB」と記載あるものは、上記「県RDB2006年版」を指します。
一方、「県RDB2020版」あるいは「県RDB2019版」という言葉が屡々出てきますが、これは「県RDB2022版」と読み替えて下さい。2019版・2020版は存在しません。
6月9日 県RDB(2022版)から、新しいデータを追加した。
第50話 121.6.03 ヤマトチョウチンゴケ Plagiomnium japonicum
第53話 043.3.02 カシミールクマノゴケ Theriotia kashimirensis
6月7日 箸休め 馬入川を漕ぐ 箸休め第43回 第二幕 出発前の用意I
6月1日 米国NC州の蘚類 第9回 Atrichum crispum
5月27日 第44話 143b.1.02 ホソムジナゴケ Trachypus humilis に新しいデータを追加しました。
5月25日 箸休め 馬入川を漕ぐ 箸休め第42回 第一幕 前書き
5月21日 第10話 089.16.01 アナシッポゴケモドキ Pseudosymblepharis angustata に新しいデータを追加しました。
5月20日 第54話 113.7.52 ヤスダゴケ Anomobryum yasudae の現状です。
5月15日 米国NC州の蘚類 第8回 Leucodon julaceus
5月9日 もすもす話⑲ 神奈川県の、登れる登山道
5月1日 米国NC州の蘚類 第7回 027 Sphagnum palustre
4月30日 「神奈川県レッドデータブック2022」が、4月1日に刊行されています。Web版は、下記からアクセスできます。
4月23日 もすもす話⑱ たまたまは、3度ある
4月15日 苔類外伝⑦ 312.3.01 Mannia fragrans ミヤコゼニゴケ
4月7日 もすもす話⑰ 植物の系統樹とコケ植物の位置
4月1日 苔類⑦ 301a.1.01 Calycularia crispula ミヤマミズゼニゴケ
3月20日 第5話 066.7.05 マユハケゴケ Campylopus fragilisに、新しいデータを追加しました。
3月19日 箸休め番外編18 朝起きて何をする
3月15日 米国NC州の蘚類 第6回 781 Fontinalis allenii
3月10日 箸休め番外編17 2月1日は拷問の日
3月1日 米国NC州の蘚類 第5回 785 Fontinalis filiformis
2月22日 箸休め番外編16 コンデジの落日
2月15日 米国NC州の蘚類 第4回 243 Leucobryum albidum
2月10日 もすもす話⑯ 伊豆半島のコケフローラ(蘚類)
2月1日 米国NC州の蘚類 第3回 619 Aulacomnium palustre
1月21日 もすもす話⑤ 「コケの属名の由来」に、秋山. 2022を追加・改訂し、2201版としました。
1月20日 箸休め第41回 川を走る 駒寄川
1月15日 米国NC州の蘚類 第2回 616 Aulacomnium heterostichum
1月2日 蘚類外伝⑭ 076.1.02 Leucobryum bowringii アラハシラガゴケ
2021年
12月29日 箸休め第40回 川を走る 小出川
12月21日 2022年 年賀状 15日~25日が投函日となっていますので、ちょっと早めに賀状です。
12月15日 蘚類外伝⑬ 076.1.03 Leucobryum scabrum オオシラガゴケ
12月1日 蘚類外伝③ Pyrrhobryum spinoforme var badakense ヒロハヒノキゴケに新しいデータを追加し、文章を大幅に更新しました。
11月30日 蘚類外伝の目次及びジャンプにエラーが生じていましたが、解消しました。
11月22日 もすもす話⑮ やった!ミギワイクビゴケだ。
11月16日 米国NC州の蘚類をはじめました。
第1回 856 Thelia hirtella
11月7日 南湖余所見発見伝 目次 「なんごよそみはっけんでん」
第39回 悌 三つの八 最終回
11月1日 苔類外伝⑥ 303a.2.01 Hattorianthus erimonus エゾヤハズゴケ
今回をもって、「コケここ」は完了です。
これからは、新規の発見・記事の都度追加掲載します。
面白そうな話題が有った際には、適宜記載します。
10月22日 南湖余所見発見伝 目次 「なんごよそみはっけんでん」
第38回 孝 佐々木雅楽頭卯之助
10月15日 苔類外伝⑤ 234.2.01 Kurzia makinoana コスギバゴケ
10月6日 南湖余所見発見伝 目次 「なんごよそみはっけんでん」
第37回 智 西運寺 忠 金剛院 信 鳥井戸橋左富士
10月4日 もすもす話⑭ コケ入門 超初心者編
10月1日 苔類外伝④ 250.3.57 Nardia minutiloba イトウロコゴケ
9月22日 南湖余所見発見伝 目次 「なんごよそみはっけんでん」
第36回 礼 浜降り祭参加の南湖五神社
9月15日 苔類外伝③ 289.15.01 Cheilolejeunea imbricata シゲリゴケ
9月7日 南湖余所見発見伝 目次 「なんごよそみはっけんでん」
第35回 義 十間坂と茶屋町
9月1日 苔類外伝② 307.1.01 Apometzgeria pubescens ケフタマタゴケ
8月22日 南湖余所見発見伝 目次 「なんごよそみはっけんでん」
第34回 仁 平島と茅ヶ崎漁港
8月15日 苔類外伝を始めました。
苔類外伝① 287.9.01 Spruceanthus semirepandus ナミゴヘイゴケ
8月7日 南湖余所見発見伝 目次 「なんごよそみはっけんでん」
第33回 南湖余所見発見伝 口上
8月1日 苔類⑥ 305.3.02 Riccardia flavovirens キテングサゴケ
7月23日 箸休め番外編15 革命の根拠地 古代やまと
7月15日 苔類⑤ 317.2.01 Ricciocarpos natans イチョウウキゴケ
7月8日 箸休め第32回 千の川を走る
7月1日 苔類④ 316.1.01 Riccia fluitans ウキゴケ
6月22日 箸休め第31回 小出川を走る(後編)
6月15日 苔類③ 272.1.03 Radula cavifolia オオシタバケビラゴケ
6月10日 箸休め番外編14 蘇れ!立ちしょんべん
6月8日 箸休め第30回 小出川を走る(前編)
6月1日 苔類② 256.12.51 Chandonanthus birmensis アイバゴケ
5月23日 箸休め番外編13 大米から小米へ
5月15日 苔類1① 256.12.01 Chandonanthus hirtellus トゲアイバゴケ
【こけココ苔類】神奈川県のRDB(苔)を始めました。
5月8日 箸休め番外編12 今日でお別れね
5月1日 蘚類外伝⑫ 184.2.01 Amblystegium serpens ヒメヤナギゴケ
4月24日 箸休め第29回 八大竜王にすがろうか:茅ヶ崎の世界 後編
4月21日 第10話 089.16.01 アナシッポゴケモドキ Pseudosymblepharis angustata に新しいデータを追加しました。
4月15日 蘚類外伝⑪ 102a.3.01 Aulacopilum japonicum ヒメシワゴケ
4月8日 箸休め第28回 八大竜王にすがろうか:茅ヶ崎の世界 中編
4月1日 蘚類外伝⑩ 090.17.51 Scopolophile ligulata イワマセンボンゴケ
3月24日 箸休め第27回 八大竜王にすがろうか:茅ヶ崎の世界 前編
3月15日 蘚類外伝⑨ 040b.1.02 Tetraphis geniculata アリノオヤリ
3月14日 箸休め番外編11 コロナの日記 (随時更新中)
3月8日 箸休め第26回 コロナの年 茅ヶ崎の厄神様
3月5日 じじはなし1号 コロナ非常事態宣言で、ひたすらヒマな均茶庵は、短い雑談の「じじはなし」を始めました。2号以降は、「お知らせ」に案内しないので、直接「じじはなし目次へ」へ。
3月4日 箸休め番外編10 「選挙の臭いが漂ってきた」に、沢山追加しちゃいました。
210222 「時の動きが激しくて、均茶庵はついて行けない」
210224 「そ~り&別人格」
210225 「毎日新しい話題が出てくる」
210226 「世の中本当に忙しいですね。引退・年金者はついて行けない」
210301 「7万円報道官のその後」
210303 「調子に乗って追加しちゃった」
210304 「週刊文春の発売日です」
3月1日 蘚類外伝⑧ 050.1.30 Fissidens perdecurrens ミヤマホウオウゴケ
2月25日 もすもす話(後編)⑬ の新しいメニューです。 蘚苔か苔蘚か(後編)「蘚と苔」
2月21日 箸休め番外編10 選挙の臭いが漂ってきた
2月15日 蘚類外伝⑦ 088.11.01 Leptodontium flexifolium トサノオウゴンゴケ
2月1日 蘚類外伝⑥ 128.4.04 Philonotis hastata ホウライサワゴケ
1月30日 箸休め番外編9 現役80代とその息子たち
1月28日 もすもす話(中編)⑫ の新しいメニューです。 蘚苔か苔蘚か(中編)
1月25日 蘚苔か苔蘚か はじまり
もすもす話(前編)⑪ の新しいメニューです。 蘚苔か苔蘚か(前編)
1月15日 蘚類外伝⑤ 128.4.03 Philonotis yezoana エゾサワゴケ
1月10日 もすもす話⑩ の新しいメニューです。 コケと遊ぶ・・・劇マニアックな世界
1月5日 箸休め番外編8 ドラえもんから「タイムテレビ」を借りる
2020年
12月25日 2021年 年賀状
12月24日 箸休め第25回 川を走る 境川 (後編)
12月15日 第62話を料理しました。 093.25.54 Weissia newcomeri ニセホソバトジクチゴケ 2020年度版RDB追加分は、終了しました。次回から「外伝」に戻ります。
12月9日 箸休め第24回 川を走る 境川 (前編)
12月3日 箸休め第19回 東海道五十三次 茅ヶ崎の段に、十間坂と大六天神社を追加した。
12月1日 第61話を料理しました。042.2.03 Diphyscium perminutum コバノイクビゴケ
11月24日 箸休め番外編7 メンデレーエフの長周期律表
11月15日 第60話を料理しました。042.2.05 Diphyscium satoi ヒメイクビゴケ 2020年度版県RDBに3件新規追加されました。
11月10日 もすもす話⑨ の新しいメニューです。 神奈川県の特色あるコケ
11月2日 10月16日付けで、神奈川県の2020年版RDBが公表された。蘚類は、県独自の「注目種」がなくなり、又、カテゴリー変更、及び、追加により、従来の61種から54種に指定変更となった。(内、国指定20種)
11月1日 蘚類外伝④ 169.2.01 Leskea polycarpa コシノウスグロゴケ
10月19日 箸休め第23回 川を走る 引地川 注)コロナで海外に行けません。ご当地です。
10月16日 フィールド持参用の簡易「均索表」 【とらの巻】を作りました。
10月15日 蘚類外伝③ 124b.1.51 Pyrrhobryum spinoforme var badakense ヒロハヒノキゴケ
10月14日 Kasperskyのワクチンによるエラーメッセージは、解消しました。原因は不明です。
10月9日 Kasperskyのワクチンにより、エラーメッセージが生じる事があります。詳細は、調査中です。
10月4日 第15話 152.2.07 コメリンスゴケ Neckera flexirameaに新しいデータを追加しました。
10月1日 蘚類外伝② 066.7.51 Campylopus gemmiparus イクタマユハケゴケ
9月25日 箸休め番外編6 三つ子の魂
【目次】及び【お知らせ】にリンクを作成して、画面を直接参照できるようにした。
9月20日 もすもす話⑧ の新しいメニューです。私のコケの楽しみ方 コケと学名
もすもす話④ の改訂版です。均茶庵の好きなコケ 蘚類 (2000年5月16日版の改訂)
9月18日 第2話 148.4.01 ヒロハシノブイトゴケ Trachycladiella aurea に新しいデータを追加しました。
9月15日 蘚類外伝① 蘚類外伝の始まりです。 109.2.01 Leptobryum pyriforme ナシゴケ
9月10日 箸休め第22回 HuarazとChavin de Huantar (Peru)
9月1日 第59話を料理しました。206.2.01 Clastobryopsis robusta オオタマコモチイトゴケ
8月23日 箸休め番外編 5 均茶庵の好きな歌
8月16日 もすもす話⑦ の新しいメニューです。 続・均茶庵の好きなコケ 苔類
8月15日 第58話を料理しました。180.11.51 Thuidium lepidoiaceum スギバシノブゴケ
8月7日 箸休め第21回 米国ノースカロライナ州を漕ぐ
8月1日 第57話を料理しました。134.6.02 イブキキンモウゴケ Ulota perbreviseta
7月22日 コケしらべ(蘚類及び苔類)KOKEsirabe を簡略版として復活しました。
7月16日 第17話 148.2.01 ソリシダレゴケ Chrysocladium retrosumに新しいデータを追加しました。
7月15日 第56話を料理しました。 131.4.01 カメゴケモドキ Zygodon viridissimus
7月11日 箸休め番外編 4 江戸の古典: 東海道中膝栗毛
7月6日 箸休め第20回 続 チリの海と湖と川を漕ぐ
7月1日 第55話を料理しました。 121.6.07 テヅカチョウチンゴケ Plagiomnium tezukae
6月29日 第54話 113.7.52 ヤスダゴケ Anomobryum yasudaeに新しいデータを追加しました。
6月22日 もすもす話⑥ の新しいメニューです。 丹沢コケ登り (丹沢山塊全体)
6月16日 HPの添付が開けないとのクレームがありました。調べた所、Google Driveの設定が間違っていました。修復しましたが、問題がある場合には、E-mail Kokekoko.shonan@gmail.com にご連絡ください。
6月15日 第54話を料理しました。 113.7.52 ヤスダゴケ Anomobryum yasudae
6月13日 箸休め第19回 東海道五十三次 茅ヶ崎の段
6月8日 第10話 089.16.01 アナシッポゴケモドキ Pseudosymblepharis angustata に新しいデータを追加しました。
6月4日 もすもす話⑤ の新しいメニューです。 こけの属名の由来
6月1日 第53話を料理しました。 043.3.02 カシミールクマノゴケ Theriotia kashimirensis
5月28日 箸休め番外編3 コロナと中国の小説
5月16日 もすもす話④の新しいメニューです。均茶庵の好きなコケ 蘚類
5月15日 第52話を料理しました。204.2.02 キノクニキヌタゴケ Pallisadula chrysophylla
5月14日 KOKEsirabe の更新ソフトが動きません。暫時、停止しました。
5月9日 有川・他によって自然環境科学研究Vol.32に「神奈川県産コケ植物チェックリスト(2019年改訂版)」が発表されている。『コケここ Mossburker』 既記載文と照合したが、チェックリストからの記載漏れは無かった。
5月5日 KOKEsirabe を開きました。
5月1日 第51話を料理しました。 224.18.01 オオヒラツボゴケ Ectropotyhecium zollingeri
4月18日 箸休め第18回 チリの海と湖と川を漕ぐ
4月15日 第50話を料理しました。 121.6.03 ヤマトチョウチンゴケ Plagiomnium japonicum
4月3日 箸休め第17回 西安 秦亲宝贝 (陝西省)
4月1日 第49話を料理しました。 101.1.02 チャボサヤゴケ Glyphomitrium minutissimum
3月15日 第48話を料理しました。071.19.01 ヤマトマイマイゴケ Holomitrium densifolium
3月2日 もすもす話③ の新しいメニューです。パタゴニアとコケ
3月1日 第47話を料理しました。097.3.01 ツクシツバナゴケ Coscinodon humilis
2月24日 箸休め第7回 「弥生時代最後の200年」を箸休め番外編に引っ越しました。勿論、元の住所の箸休め第7回でもご覧いただけます。
2月23日 箸休め第16回 Hallstatt (Austria)
2月20日 もすもす話 コケについての雑談や裏話を、もすもす話としてまとめました。
2月18日 箸休め番外編2 武漢肺炎のスローガン (中国)
2月15日 第46話を料理しました。 057.2.01 アオゴケ Saelania glaucescens
2月1日 第45話を料理しました。146.4.01 フクラゴケ Eumyurium sinicum
1月29日 箸休め第15回 消えてしまったダム湖 Falls Lake NC (米国)
1月15日 第44話を料理しました。 143b.1.02 ホソムジナゴケ Trachypus humilis
1月3日 コケここ (Mossburker) の頁数が増えてきましたので、見出しを整理しました。
2019年
12月29日 2018年7月21日から、コケの学名の由来を記載してきました。この内容を改訂します。今までは、都度ちょっとした思いつきで書いていましたが、もう少し使える形にしようと考えました。又、煩雑になるため、種小名については、省略します。主な文献の引用先は、下記です。
【野口】野口彰 1907-1988
【牧野】新分類牧野日本植物図鑑
【e-Floras】Flora of North America
【Smith】A.J.E. Smith 1935~ 英国
【Crum】Howard A. Crum1922ー2002 米国
12月24日 2020年 年賀状 ちょっと早いですが、孫迎えの準備に入ります。
12月21日 箸休め 第14回 Laguna Acureo (Chile) 地図から消えた湖
12月15日 第43話を料理しました。047.5.05 ハリスギゴケ Polytrichum piliferum
12月6日 箸休め 第13回 壺口瀑布 (陝西省)
12月1日 第42話を料理しました。 121.6.08 ナミガタチョウチンゴケ Plagiomnium confertidens
11月15日 第41話を料理しました。 045.3.01 フウリンゴケ Bartramiopsis lescurii
11月1日 第40話を料理しました。 041b.1.01 ウチワチョウジゴケ Buxbaumia aphilla
10月27日 第16話 ミズゴケ Sphagnum girgensohnii (ホソバミズゴケ)に、新しいデータを追加しました。
10月18日 第39話を料理しました。 084.4.52 ハナシアカハマキゴケ Bryoerythrophyllum gymnostomum
台風19号の強風により、12日夜に光ケーブルが断線したため、インターネットが不通となりました。本日午前に復旧しましたので、遅ればせながら、HPをアップロードしました。
10月3日 箸休め 第12回 Rio Bio Bio (Chile) 35kmカヌーマラソン
10月1日 もすもす話① コップの中で育つコケ
10月1日 第38話を料理しました。 160.1.01 ツガゴケ Distichophyllum maibarae
流石に、均茶庵の神奈川県産の絶危コレクションは、底をつき始めました。他県で採取した写真を使います。
9月15日 第36話を料理しました。 100.6.01 ヤマトハクチョウゴケ Campylostelium brachycarpum
第37話を料理しました。 100.6.51 ハクチョウゴケ Campylostelium saxicola
9月1日 第35話を料理しました。 050.1.27 ホウオウゴケ Fissidens nobilis
8月15日 第34話を料理しました。 050.1.05 ジョウレンホウオウゴケ Fissidens geppii
8月1日 第33話を料理しました。 229.6.01 イワダレゴケ Hylocomium splendens
7月22日 箸休め 第11回 岳陽楼 (中国湖南省)
7月15日 第32話を料理しました。139.3.01 ツルゴケ Pilotrichopsis dentata
6月27日 第31話を料理しました。144.3.03 マツムラゴケ Duthiella speciosissima
明日から暫く旅に出るため、ちょっと早いUploadになりました。
6月26日 箸休め 第10回 North Carolina州のBBQ (米国)
6月15日 第30話を料理しました。150.7.01 キヨスミイトゴケ Barbella flagellifera
もすもす話② 寄沢の鳥の巣
6月3日 第22話 152.1.01 シタゴケ Bissetia lingulata に新しいデータを追加しました。
第18話 137c.1.02 フロウソウ Climacium に新しいデータを追加しました。
6月1日 第29話を料理しました。 137c.1.01 コウヤノマンネングサ Climacium japonicum
5月15日 第28話を料理しました。 107.5.01 フガゴケ Gymnostomiella longinervis
5月3日 箸休め 第9回 Canal Beagle (Argentina-Chile)
5月1日 第27話を料理しました。 108.1.01 ヒカリゴケ Schistostega pennnata
4月13日 200.2.10 オオミツヤゴケ⑥ Entodon conchophyllus 【最終】を料理しました。
明日から暫く旅に出るため、ちょっと早いUploadになりました。
4月1日 200.2.10 オオミツヤゴケ⑤ Entodon conchophyllusを料理しました。
3月15日 200.2.10 オオミツヤゴケ④ Entodon conchophyllusを料理しました。
3月2日 箸休め 第8回 San Pedro de Atacama (Chile)
3月1日 200.2.10 オオミツヤゴケ③ Entodon conchophyllusを料理しました。
2月15日 200.2.10 オオミツヤゴケ② Entodon conchophyllusを料理しました。
2月1日 第26話を料理しました。200.2.10 オオミツヤゴケ① Entodon conchophyllus 6回連載予定です。
1月15日 第25話を料理しました。116.9.01 オオカサゴケ Rhodobryum giganteum
2018年
12月24日 ちょっと早いですが、2019年の年賀状をアップロードしました。もうすぐ子と孫が押し寄せてきます。均茶庵のPCは、Amazon primeのビデオ劇場に変わります。
12月17日 予告編: Homepage 『コケしらべ』を、Mossburgerが一段落したら、開設します。『検索表均茶庵バージョン』です。マニアックに使い易いです。 → https://sites.google.com/view/kokesirabe 右クリック
12月15日 第24話を料理しました。138a.1.01 フジノマンネングサ Pleuroziopsis ruthenica
12月14日 第22話 152.1.01 シタゴケ Bissetia lingulataの写真が誤っていましたので、訂正しました。
11月30日 第23話を料理しました。151.10.03 タカサゴサガリゴケ Pseudobarbella lavieri
11月20日 箸休め 第7回 弥生時代最後の200年 天孫降臨・神武東征・邪馬台国
11月19日 箸休めの添付資料用に、新しいGoogle Site『UMEhakase』を追加しました。
11月15日 第22話を料理しました。152.1.01 シタゴケ Bissetia lingulata
11月14日 『以前のGoogle Site』から『新しいGoogle Site』に移行しました。
11月1日 第17話 148.2.01 ソリシダレゴケ Chrysocladium retrosumに、新しいデータを追加しました。
11月1日 第21話を料理しました。087.8.01 ダンダンゴケ Eucladium verticillatum
10月16日 第4話 116.9.02 カサゴケモドキ Rhodobryum ontariense に、新しいデータを追加しました。
10月15日 第20話を料理しました。147.1.01 ハイヒモゴケ Meteorium subpolytrichum
10月3日 箸休め 第6回 Alps (スイス、フランス)
10月1日 第19話を料理しました。215.6.04 コウライイチイゴケ Taxiphyllum alternans
9月15日 第18話を料理しました。137c.1.02 フロウソウ Climacium dendroides
9月1日 第17話を料理しました。148.2.01 ソリシダレゴケ Chrysocladium retrosum
8月15日 第13話 150.7.02 イトゴケ Barbella pendula に、新しいデータを追加しました。
8月15日 第16話を料理しました。
034.1.01 オオミズゴケ Sphagnum palustre
036.5.09 ホソバミズゴケ Sphagnum girgensohnii
039.7.17 ウロコミズゴケ Sphagnum squarrosum
8月3日 箸休め 第5回 Copan (Honduras) とTikal (Guatemala) ちょっと長くなりましたが、旅行当時の紀行文も添付しました。興味ある方の、ご参考用。
8月1日 第15話を料理しました。152.2.07 コメリンスゴケ Neckera flexiramea
7月21日 「学名の由来を知りたい。」との希望があったので、分かる範囲内で簡単な説明を追加しまし
た。下記4件の文献によりました。
①『日本産蘚類概説』図鑑の北隆館 1976, 野口
②『植物学名入門 How Plants Get Their Names』八坂書房 1996, L.H. Bailey
③『新分類牧野日本植物図鑑』北隆館 2017, 邑田・米倉
⑤ 『Three-language list of botanical name components』Royal Botanic Gardens UK 2006, A. Radcliffe-Smith
7月15日 第14話を料理しました。078.3.01 カタシロゴケ Syrrhopodon japonicus
7月1日 第13話を料理しました。150.7.02 イトゴケ Barbella pendula
6月18日 箸休め 第4回 Coquimbo (Chile)
6月15日 第12話を料理しました。136.10.01 モミゴケ Schlotheimia grevilleana
6月1日 第11話を料理しました。147.1.02 コハイヒモゴケ Meteorium buchananii subsp. helminthocladulum
5月15日 第10話料理しました。089.16.01 アナシッポゴケモドキ Pseudosymblepharis angustata
5月2日 箸休め 第3回 Merchants Millpond (NC, USA)
5月1日 第9話料理しました。088.11.51 サジバオウゴンゴケ Leptodontium pergemmascens
4月15日 第8話料理しました。146.5.01 オオミミゴケ Meteoriella soluta
4月1日 第7話料理しました。043.3.01 クマノゴケ Theriotia lorifolia
3月15日 箸休め 第2回 Huaraz y Huascaran (Peru)
3月15日 第6話料理しました。155.5.01 タチヒラゴケ Homaliadelphus targionianus
3月1日 第5話料理しました。066.7.05 マユハケゴケ Campylopus fragilis
2月15日 第4話料理しました。116.9.02 カサゴケモドキ Rhodobryum ontariense
2月9日 箸休め 第1回 ごあんない 一休みしてください。不定期です。
2月3日 標高の表示を明確にしました。
均茶庵が生育を確認した場所の標高を使用する。文献記載の標高と、異なる事がある。
均茶庵が未確認で、文献上の高度が不明な場合には、地名から推定し、( )に入れた。
2月1日 第3話料理しました。039.1.01 クロゴケ Andreaea rupestris var fauriei
1月21日 第2話料理しました。148.4.01 ヒロハシノブイトゴケ Trachycladiella aurea
1月21日 第1話料理しました。164.4.03 コキジノオゴケ Cyathophorella hookeriana
1月20日 「均茶庵の コケここ」を開設しました。