和名は、「オオヒモゴケ」。
平凡社によれば、湿地など湿った地上や岩上に生え、北海道、本州中部地方以北、四国に産する。但し、神奈川県からは未報告である。
均茶庵は、東部のMerchant Mill Pondの水中のCyprus及びTupelo Gum
樹上から採集している。又、西部のアパラチア山脈を走るBlue Ridge Parkway沿いの岩上からも採集している。
Crumによれば、植物体は3~9cmで、時に蜜な仮根に覆われている。(tomentose)
葉は2~4mmで、鋸歯がつく。乾燥すると捩れる。(twisted and contorted)パピラが1個ある。
080503A10 Merchants Mill Pond 水中のCyprus, Tupelo Gum樹 樹上
080913B03 Blue Ridge Parkway 岩上
123.1 Aulacomnium ナガミチョウチンゴケ
【野口】 aulaco溝。いくらか角張って溝ができている
【e-Floras】 G. aulax, furrow, and mnion, moss, alluding to sulcate capsules
【Smith】meaning furrowed Mnium, with reference to the striate capsules
【Crum】The name, meaning furrowed Mnium, refers to plicate capsules.
Crum先生の図版は、こちらへジャンプ: 619 Aulacomnium palustre
生育状況
生育状況
葉の先端
葉全体
葉細胞
中肋断面