箸休め 54
8. 芹沢 弁財山蓮妙寺内 弁天堂
9. 西久保 懐島山宝生寺内 白蛇弁財天
茅ヶ崎のべんてん 序文と目次 に戻る
8.芹沢 弁財山蓮妙寺
入口にある平成七年八月(1995年)の年号が入った蓮妙寺縁起によると、当寺は、永禄13年(1570年)駿河守護小の今川氏から寺号を頂き、小田原市に創建された。日蓮宗の日殿上人を開山とする。その後、元亀3年(1572年)に現在地芹沢久保山に移転した。弁財山は、その時の命名による。江戸時代には、芹沢を領した旗本戸田氏の庇護を受けた。
弁財山蓮妙寺
門を入ったすぐ右側に池があり、中島に弁天堂が坐する。【市史】には、本尊の弁財天は、木造座像で、二臂、高さ21.9cmとある。二臂なのに、琵琶ではなく剣を持ち、且つ、着衣姿だ。円光背(頭光)を付けているところなども、ちょっと違和感を感じる。江戸時代末期の制作と言われる。お寺が弁天堂前の掲示板に貼っている写真を見ると、琵琶を持った二臂弁才天がもう一体脇の方に写っている。ご本尊と同じくらいの大きさだ。不鮮明な写真なので詳細は不明だが、ずっと新しいようだ。
一方、堂に隠れるように、自然石に「弁財天女神」と彫った碑がある。背面には、「昭和4年4月吉日(1929年)」の銘がはいっている。はっきりと「女神」と記すのは、非常に珍しい。吉祥天女と習合してしまっているようだ。仏教特有の両性具有はどこかに行ってしまった。それだったら、刃物なんて持たせずに、又、ヌードでも良いじゃないかとふと考えたりする。
最近、北朝鮮の金さんの娘キム・ジュエ(10才くらい)が後継者デビューしたが、この弁天様と同じくらい丸々として、神々しい。革命ひい爺ちゃんの四代目だ。
どんな娘が、この像のモデルだったのだろうか。
一説には、蓮妙寺が当地に移って来る前から、谷戸の中に小池があり、弁財天関連の信仰があったのではないかとも言われている。池を縁取りしていた岩が崩れてしまったためか、現在ではコンクリートのパイルで堤を作っている。門から本堂への参道わきに並んでいる岩が、元々の池の堤だったのだろう。
残念ながら、弁財天の拝観は行っていない。
「蓮妙寺縁起」によれば、先ず、元禄6年(1693年)に弁天堂が建立された。翌年弁財天像ができた。その後、宝永8年(1711年)、天明6年(1786年)、嘉永6年(1853年)、明治10年(1877年)、大正14年(1925年)、昭和4年(1929年)、そして、扁額にある昭和40年10月(1965年)に再建されている。
再建の歴史を見ると、信仰の深さを強く感じさせる。大正12年(1923年)に、関東大震災が起こった。大正14年に再建したのは、震災の影響があったのだろうか。不明だ。
注)【歴史】には、昭和41年10月(1966年)にも再建と記載されているが、これは昭和40年の記事の重複ではなかろうか。
弁財天女神の碑
当寺は、小出七福神の内、弁財天に擬せられている。七福神巡りは、江戸時代に盛んになり、明治から昭和初期まで続いたが、大部分の社寺で、第二次世界大戦中に途絶えてしまった。その後、昭和50年代(1970年~)に復興している。小出七福神も例外ではなく、平成10年(1998年)に、町興しを目的に始まった。
どうせなら、こんな七福神はないものだろうか。
尚、寺の隣には、大きな蛸の滑り台がある。遊んでみると、童心に戻る。一興だ。
9. 西久保 懐島山宝生寺
建仁3年(1203年)に大庭懐島景能によって、源頼朝などの菩提を弔うために、胞衣塚付近に創建されたと伝える。その後、現在地の岩見屋敷跡に移った。天明元年(1781年)の火災の後、翌年1782年に再建されたが、大正12年(1923年)の関東大震災で倒壊した。その後、昭和5年(1939年)に本堂の仮堂を建て、昭和42年(1967年)に再建されて、現在に至っている。
当寺は、建久6年(1195年)造立と言われる阿弥陀三尊像が有名で、昭和34年(1959年)に国の重要文化財に指定されている。
懐島山宝生寺
白蛇弁財天
本堂の右前に池があり、中島を模した住宅庭先に白蛇弁財天が祀られている。小さな石像の祠だ。但し、資料が見当たらず、詳細は不明だ。天保12年(1841年)刊行の「新編相模国風土記稿」の宝生寺の項目には、当弁財天の記載がない。
白蛇は、あちらこちらで弁天として祀られている。例えば、箱根塔ノ沢温泉には、大正15年(1926年)創建の深沢銭洗弁天がある。実業家の枕元に白蛇が現れたとして、弁天を勧請した由。
所で、東京の水天宮には、宝生弁財天が坐すが、当弁財天と何か関係があるのだろうか。
230219 均茶庵
目次(予定) *目次をクリックするとジャンプ
それでは、旅に出てみよう。
運転免許証を返納してしまったが、チャリで回るには、手頃な距離だ。愛車は、ブリジストンXB-1 (2022年製の新車だ。)
社:
2. 小和田 熊野神社内
2.1 厳島神社及び石碑
2.2 弁才天 碑
3.1 厳島神社
3.2 石神弁天社
3.3 妙音弁才天
3.4 弁天石像
4. 柳島 厳島神社
寺
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 広徳寺 宇賀神
その他:
14.中海岸 七福弁天庵