前書き
均茶庵は、べんてん様が大好きだ。但し、信仰というレベルではなく、ファンくらいだろう。お寺・神社(べんてんは、どちらにも坐す。)に大喜捨をするわけではない。他の神さまにお賽銭を10円出すところを、べんてん様には50円出す、あるいは、100円出すところを、500円出すくらいなものだ。但し、本尊のお寺には、お賽銭を上げたことがない。好きじゃない。
さて、この好みは、1970年代末から続いているから、もう半世紀になる。熱狂のレベルに変りはない。そして、べんてん様と均茶庵の思い出話しも、少しずつ増えてきた。ある日、ふと思った。茅ヶ崎に坐すべんてん様を歩いてみよう。しかし、べんてん社の数は、非常に多い。お稲荷さんよりも少ないだろうが、それでも、茅ヶ崎全体で一体何柱おられるのか、想像もつかない。それに、最大の問題点は、べんてん様を主神としてお祀りしている神社・仏閣が少なく、境内の一角にそっと祀られている場合が殆どだ。従って、どこにおられるかを知るには、殆ど偶然の出会いによる。
茅ヶ崎市では道祖神・地蔵菩薩・庚申塔・馬頭観音等に比べて、べんてん様(宇賀神を含む)の数は、圧倒的に少ない。【報告】によれば、神奈川県には、群馬県や長野県と並んで、石像道祖神が多く分布しているそうだ。べんてん様だけだったら、ボチボチと歩いて見れば、未だ手が届く範囲内だろう。
べんてん様の茅ヶ崎市内における分布(宇賀神を含む。但し、宇賀神は殆どがべんてん様と重複。)を見ると、すぐに気がつくが、茅ヶ崎の旧23か村の内、半分以下の9か村にしか祀られていない。しかも、下町屋・今宿・中島・松尾といった、江戸時代末に繁栄した間宿場には、祀られていない。逆に、西久保・矢畑・浜の郷・柳島など、洪水の害のある、あるいは、低湿地帯に多く見られる。
べんてん様は円蔵には祀られていないが、円蔵の講中が、わざわざ浜之郷の鶴嶺八幡社に祠を作って祀っている(懐島弁財天)。ご丁寧にも、新しい祠を作るにあたっては、円蔵の皇大神宮(懐島氏の本拠地)に旧祠を遷している。円蔵と浜之郷の関係について詳細に検討すると面白いかもしれないが、均茶庵には、今の所その知識と能力がない。
さて、それでは、べんてん様の由緒来歴について、先ずさらっと勉強してから、茅ヶ崎の旅にでてみたい。下記資料を参考にした。
230303 均茶庵
参考資料:
社寺の沿革・縁起: 社寺のHP及び現地の説明板を基本として、Wikipedia・他も参照した。
その他の資料:べんてん様については、種々雑多な資料がWeb・ブログなどで公開されている。しかし、その信頼性に、少々心許ない点もある。だから、主に下記資料及び若干の文献に限定した。
大江昭子. 2020. 七福神の伝来と藤沢. 藤沢市生涯学習大学
茅ヶ崎市. 茅ヶ崎市史3.1980 (以下略称: 【市史】)
茅ヶ崎市文化資料館. 2015~2020. 茅ヶ崎の石仏1~3. 資料館叢書No.13~No.15 (同: 【叢書】)
茅ヶ崎市文化資料館. 2006 茅ヶ崎の石仏. 文化資料館調査報告14 (同: 【報告】)
茅ヶ崎市文化資料館. 2009 茅ヶ崎の石仏. 文化資料館調査報告18 (同: 【報告】)
あしかび. 1981茅ヶ崎の伝説 (資料館叢書6)
樋田豊宏. 2008. 茅ヶ崎・寒川歴史年表 (同: 【歴史】)
目次(予定) *目次をクリックするとジャンプ
0.「べんてん」って、何だ? ㊼話 230701
それでは、旅に出てみよう。
運転免許証を返納してしまったが、チャリで回るには、手頃な距離だ。愛車は、ブリジストンXB-1 (2022年製の新車だ。)
社:
1. 浜竹 均茶庵 べんてんの杜 ㊽話 230717
2. 小和田 熊野神社内 ㊾話 230801
2.1 厳島神社及び石碑
2.2 弁才天 碑
3.新栄町(茅ヶ崎駅前) 厳島神社 ㊿話 230814
3.1 厳島神社
3.2 石神弁天社
3.3 妙音弁才天
3.4 弁天石像
4. 柳島 厳島神社 51話 230901
5.浜之郷 鶴嶺八幡宮内 懐嶋弁財天 52話 230915
6.矢畑 本宮社内 宇賀神 同 52話
7.芹沢 はっとりさま(宇賀神) 53話 231001
寺
8. 芹沢 弁財山蓮妙寺内 弁天堂 54話 231015
9. 西久保 懐島山宝生寺内 白蛇弁財天 同 54話
10.堤 窓月山浄見寺内 金銅六臂弁天像 55話 231101
11.浜見平 宇賀神 同 55話
12.小和田 広徳寺 宇賀神 同 55話
その他:
13.平太夫新田 八幡神社 (水神) 同 55話
14.中海岸 七福弁天庵 同 55話
15.覚王山フルーツ大福弁財天 同 55話
一覧表と分布地図