味噌グチャの補修を兼ねて、Virtual Zombie Walkを始めたことを、箸休め第56回 Zombie Walk 東海道五十三次 でご紹介した。その後、何度も『もう止めよう。』と半分泣き出したが、結果として何とか続いている。
現在は、こんな感じだ。
東海道 (495km) 230916~231119
中山道 (538km) 231120~240110
山陽道 (577km) 240110~240318
日光街道 (146km) 240319~240407
そして、240408に奥州街道の旅に出た。青森県三厩宿までは、818kmある。240515現在、宮城県の宮野宿(431km)を過ぎ、沢辺宿(439km)に向かっている。間もなく、岩手県に入る。何とかこのまま順調に進みたい。
Zombie Walkを始めた頃は、足取りも重かったが、今では平均時速6km程度で歩いている。時には、時速8kmくらいまで出すこともある。いずれにせよ、足を挫かないように、又、転倒しないように、万全の注意を払っている。
いずれ終点についたら、今度は甲州街道 (209km)に挑んでみるつもりだ。その後はどうしようか。果てしない先の話だが、問題が一つある。旧街道の宿場の里程がはっきりしない。色々な資料を当たってみたが、諸説紛々な上に、そもそもデータがそろっていない。したがって、甲州街道を終えたら、鉄ちゃんに切り替えようかと考えている。つまり、JRの時刻表に書いてある距離にしたがって、線路沿いに駅をたどってゆく。但し、あくまでも、旧路線で、新幹線経路は対象としない。
さあ、まずは奥州街道を完成しよう。
所で、Virtual Zombie Walkについて、復習しておこう。
Virtual Zombie Walkとは:
・毎朝、辻堂海岸を散歩します。
・GPS Loggerで距離を測り、宿場の地図に記録します。
・北斎・広重を楽しみながら、晩酌をします。
・江戸時代に旅をした気分にひたります。
240515 均茶庵