県RDB 2006版ではDDに区分されていたが、RDB 2022版では除外された。
又、県チェックリスト2007版には掲載されていたものの、同2019版では、チャボクサリゴケ Cheilolejeunea obtusifoliaの誤同定と判明したため、除外された。
本件の扱いをどうしようかと迷った。県内産がないためだ。しかし、県RDB2006に載っていたため、単に「記録及び経緯」の意味で掲載する事とした。
1. 箱根 金時山頂 標高:1,212m (平岡・他. 2006)
大きな火成岩上に小さな群落で着生
289.15 Cheilolejeunea シゲリ
【Meagher】cheilos (lip, edge) + Lejeunea. “The name of the group refers to the fact that the perianth often becomes two-lipped upon the extrusion of the capsule at maturity, a condition brought about by rupture and therefore of but slight taxonomic importance.”
【BFNA】G. cheilos, lip, alluding to tendancy for old perianths to split along the lateral keels, forming two lobes, or lips, and Lejeunea, a related genus.
【秋山】cheilo=唇+Lejeunea。扁平で唇形の花被??
【Wiktionary】cheilo- G. kheilos (“lip”) + Lejeunea
写真は、Webから転載した。
植生
全体
腹片
細胞