カヤックを漕ぎながら、名所案内するのも、芸がない。だから、先ずもって主な支流、橋、渡し、川船などの過去・現在をメモ風にまとめた。この先第4幕から、文章の中に唐突に、又、説明無しに色々な言葉が出てくる。第2幕~第3幕は、旅に出る前の基礎教養篇だ。事前のお勉強用だと思って欲しい。但し、これがなかなか長い。既に馬入川の基本事項をご存知の方は、第4幕まで飛ばして頂いて結構だ。
似たような構成になってしまったが、決して赤松宗旦の「利根川図誌」(1855)に倣った訳ではない。
尚、第1幕の「まえがき」は、単なる能書きと古い話だが、ご存じ無い方が多いかも知れない。一読お薦めだ。
第一幕 まえがき 箸休め第42回
川が長すぎる
茅ヶ崎の川じゃない
どうしよう
馬入川とカヤック
均茶庵の思い出
馬入川と言えば、サンバースト
余計なひとこと
「箸休め」関連サイト
第二幕 出発前の用意I 箸休め第43回
出発前の用意
支流
橋
第三幕 出発前の用意II 箸休め第44回
渡し場
水上交通
第四幕 さて、それでは出発しよう 箸休め第45回
河口
須賀湊
ABEMA湘南バンク
JR東海道線と馬入橋
馬入ふれあい公園
水鳥観望デッキ
平太夫新田
環境事業センター
第五幕 どんどん遡る 箸休め第46回
飛行機
ボラと鯉
銀河大橋
四宮ふれあい広場
ヌトリア
さあ、到着だ
参考書