箸休め ㊿
3.新栄町(茅ヶ崎駅前) 厳島神社
茅ヶ崎のべんてん 序文と目次 に戻る
3. 新栄町(茅ヶ崎駅前) 厳島神社
3.1 厳島神社:
茅ヶ崎駅から徒歩2分という好立地により、「茅ヶ崎の弁天」と言うと、今では自動的に当社を指すようになっている。昭和7年(1936年)注まで、新栄町7番地に祀られており、その後JR茅ヶ崎駅北口のロータリーのほぼ中央に移転したそうだ。曾禰正夫の「ちがさきの石仏第3号」(1999年1月14日)によれば、『丸い池に囲まれており、「石神の弁天さま」といわれ、外からは樹木が一杯で、社殿は見られなかった。』そうだ。現在の姿からは、原景観を全く想像できない。その後、昭和23年(1948年)に現在地に再度移転した
一方、塩原富男の同本に依ると、弁天社が駅前に移ったのは、大正7年(1918年)頃注で、昭和23年(1948年)に現在地に再度移転したとの事だ。2基の鳥居と松の木1本、柳1本も、この時共に移転した由。尚、大正7年の移転の際に、弁天社から厳島神社と改名したという。
注)茅ヶ崎駅前への移転の時期について、上記の二つの文章の間には、「昭和7年」と「大正7年」の違いがある。塩原は、1991年刊の「茅ヶ崎の記念碑」で、「妙音弁財天像建立記念碑」に彫られた文章を紹介して、『大正7年に駅前に奉遷され、更に昭和23年現在地に移され・・・』と記載している。
現在の本殿は、昭和9年(1934年)に大工真壁氏によって、建築された。一方、拝殿は、昭和48年(1973年)に作られた。
祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)及び湍津姫命(たぎりひめのみこと)の宮島厳島3神を祀っている。
3.2 石神弁天社:
厳島神社の北の奥に、小さな石の祠がある。石の祠が、木製の社に納められている。銘は、入っていない。均茶庵の理解が不十分で、上記3.1の厳島神社との混同がどうしても避けられないが、社の脇の「石神弁天社由来」の内容及び、上記塩原氏によれば、茅ヶ崎駅前へ移転した際に改名したとあるから、本来、厳島神社と石神弁天社は、同一のものなのだろうか。
茅ヶ崎駅の東方に、伊藤清左衛門(伊藤醤油屋の先祖)が新田を開いた。その大池の辺りに弁才天を祀った。「人知れず」祀られていたが、明治31年6月のJR茅ヶ崎駅の開業にともない、周辺住民の尊崇を受けるようになった。その後、昭和初期に、元町14-15(あるいは、旧新町下1丁目)の水島家に勧請された。
昭和60年4月(1985年)4月に、南北自由通路や茅ヶ崎ルミネの開業に伴い、「石神弁天社」と名付けて、5月に現在地に勧請した。この年は、昭和天皇ご在位60年にも当たる。碑文は、昭和60年5月(1985年5月)となっている。この文章では、「石神弁天社」と「厳島神社」の表現が、ちょっと混同しているようにも見える。どなたか、謎解きをして欲しい。しかし、石神弁天の歴史を見ると、茅ヶ崎の発展を如実に物語っている感じがする。
「茅ヶ崎の伝説」には、こんな話しが載っている。
清兵衛新田の辺りに大池があった。清兵衛が開拓しようとして、火を放ち焼き払った。所が、空が俄にかき曇り、大風が吹いた。そして、大蛇のような怪物が、千の川の下流に落ちた。天は晴れ、風も収まったが、その後、清兵衛の家には凶事が続いたので、池端に祠を建てて、弁財天を祀った。百年ほど前の事だった。(昭和34年(1959年)の話しだから、大凡1860年頃の出来事。つまり、江戸時代の安政(1854~59)、万延(1860)及び、文久(1861~63)の頃に当たるだろうか。)
この清兵衛新田は、茅ヶ崎駅北側で、元町地内との事。清兵衛さんは、伊藤清兵衛と言い、明治に入ってから醤油店を開いた。二代目の時に、醤油店は火事で全焼した。弁財天は、転々とした後、現在の厳島神社に合祀されたという。石神弁天の由来を語った伝説ではなかろうか。
3.3 妙音弁才天:
本堂の左側に、八角の池が掘られており、その真ん中に、二臂で琵琶を奏でる妙音弁才天が祀られている。もちろん、すっぽんぽんだ。青銅製だ。池の中には、小さな竜の像がある。昭和56年5月(1981年)に創建された。大きな巾着袋形の賽銭箱が可愛い。「妙音弁才天設立祈念碑」がある。尚、分かりにくいが、小さな木製の札が建ててあり、「二臂弁財天」と書かれている。
3.4 弁財天石像:
厳島神社本殿と妙音弁財天の間の狭い場所に、1mに満たない石像の立像弁財天が祀られている。フルヌードで、前だけを布で覆っているが、後から見ると、お尻の割れ目がはっきりと見える。台座には竜が彫られており、又、頭部には小さな鳥居がついている。
銘がなく、祀られた年代、経緯は分からない。参拝の皆さんは、殆どこの像に気づかないようだが、均茶庵は、この像が一番好きだ。
230218 均茶庵
目次(予定) *目次をクリックするとジャンプ
それでは、旅に出てみよう。
運転免許証を返納してしまったが、チャリで回るには、手頃な距離だ。愛車は、ブリジストンXB-1 (2022年製の新車だ。)
社:
2. 小和田 熊野神社内
2.1 厳島神社及び石碑
2.2 弁才天 碑
3.1 厳島神社
3.2 石神弁天社
3.3 妙音弁才天
3.4 弁天石像
4. 柳島 厳島神社
寺
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 広徳寺 宇賀神
その他:
14.中海岸 七福弁天庵