箸休め 55
10. 堤 窓月山浄見寺
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 山王山観音院広徳寺
13.平太夫新田 八幡神社
14.中海岸 七福弁天庵
15. 覚王山フルーツ大福弁財天
茅ヶ崎のべんてん 序文と目次 に戻る
10. 堤 窓月山浄見寺
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 山王山観音院広徳寺
13.平太夫新田 八幡神社
14.中海岸 七福弁天庵
15. 覚王山フルーツ大福弁財天
茅ヶ崎のべんてん 序文と目次 に戻る
10. 堤 窓月山浄見寺
茅ヶ崎で最も有名なお寺の一つだ。堤村を本領とした二代目大岡忠政が、慶長16年(1611年)に来迎寺五世円察を開山として創建した。忠政の法名から四文字を取って寺号とした。以降、大岡家13代の一族が眠っている。しかし、何と言っても、時代劇でお馴染みの5代目越前守忠相が有名だ。1920石の旗本に養子となり、遂には禄高1万石の大名格に出世した。
窓月山浄見寺
当寺には、銅造六臂弁財天座像を祀る。高さ10.3cmの小さな像だ。鎌倉末~室町時代の作と言われている。頭上に小頭蛇体の宇賀神を戴く。持ち物は失われてない。弁財天像は、普通二臂または八臂であり、六臂というのは、非常に珍しい。由緒については、はっきりしていない。
この弁財天は、古くから崇められていたわけではない。昭和37年9月(1962年)に突然発見された。そして、昭和41年(1966年)に、県重要文化財に指定された。
均茶庵は、未だ拝観していない。
11.浜見平 宇賀神
浜見平団地のしろやま公園東北角に、墓地群がある。青木氏の墓所の片隅に、頭部が欠けた蛇の像が坐す。高さ12cm程度で、小さい。背面は、石垣で見えないが、【叢書】によれば、基礎に「俗名 青木□ 施主 青木□」と彫られている由。青木氏が先祖のために、祀ったと推測されるが、何故宇賀神なのか、事情は分からない。
12.小和田 山王山観音院広徳寺
千手線眼観世音菩薩を本尊とする真言宗の寺院だ。HPによると、以前本堂裏に山王山(さんのうやま)という山があった事から、当号の名が付いた由。元和5年(1619年)に、慶海が現在地に創建したと伝わる。
境内東側に弘法大師像を祀った祠がある。【叢書】によれば、平成12年(2000年)の調査の時には、弘法大師の祠の中に宇賀神があったが、現在は所在不明とのこと。弘法大師の祠のすぐ隣に、小さな祠があるため、元々はこの中に祀られていた可能性もある。年銘・その他はない。頭部がないためはっきりしないが、【叢書】では「宇賀神と思われる」としている。
13.平太夫新田 八幡神社
【市史】によれば、茅ヶ崎市の江戸時代の23ケ村の内、「新田」の名を持つのは、ここだけである。松下平太夫がこの地を開いたと伝わる。明治19年(1886年)には、家族数13,人数61と記録にあり、非常に小さな集落だった。水害の多い土地で、水田に向かなかったため、畑作と川漁で生業を立てていた。神社も、馬入川堤防のすぐ隣にある。
新田八幡宮と呼ばれ、応神天皇と佐塚大神を祭神としている。境内に年銘・その他記載がない石祠があり、【叢書】には、「水神と言われている」とある。水神の本体は、通常龍または蛇であり、宇賀神の可能性があるが、根拠はない。参考までに、引いておく。尚、木造の小祠をおさめた、木造の祠があるが、由来は確認できていない。
14.中海岸 七福弁天庵茅ヶ崎海岸
当チェーンは、茅ヶ崎市内で唯一「べんてん」を名乗った飲食店だった。
セブン&アイ・フードシステムズ(旧デニーズジャパン)が、2006年から「そばうどん処七福 弁天庵」をチェーン展開してきた。団塊の世代が引退する時代を迎え、蕎のニーズが高まると見ての開店だった。茅ヶ崎海岸店は、カウンター席10席を含めて、合計30席の手頃な店だった。しかし、力及ばず、2010年7月に短期間で閉店した。七福弁天庵のチェーンは、既に全店撤退済みで、ブランドは消滅した。
現在跡地では、デニーズが営業している。すぐ隣に、コンビニ7-11がある。
230219 均茶庵
追記)230403 均茶庵
15.覚王山フルーツ大福 弁財天
2019年10月に、名古屋市の覚王山で、フルーツ大福専門店として開店した。その後、あっという間に日本中にフランチャイズが拡大し、この分野では、トップブランドとなった。残念ながら、茅ヶ崎市には未だ開店していない。しかし、辻堂駅北側のテラスモール(藤沢市)に、「テラモ湘南店」がオープンしている。凄い人気で、何時も店の前には行列が出来ている。
しかし、お値段は、少々高い。材料がしっかりしているから、やむを得ないのだろうが、6種類(6個)で4800円は、均茶庵にとってちょっと凄すぎる。どうしても、店の前を行ったり来たりする。そのまま、後ずさりして、家に戻ることもある。この頃は、ちょっと人気が落ち気味とも噂されている。
写真は、HPから。
目次
それでは、旅に出てみよう。
社:
2. 小和田 熊野神社内
2.1 厳島神社及び石碑
2.2 弁才天 碑
3.1 厳島神社
3.2 石神弁天社
3.3 妙音弁才天
3.4 弁天石像
4. 柳島 厳島神社
寺
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 広徳寺 宇賀神
その他:
14.中海岸 七福弁天庵