2006年県RDBではDDとされていたが、2019年版では除外された。理由については、均茶庵は把握していない。
RDBには、1ケ所のみが記載されている。{未}
1.横浜市金沢区朝比奈町: 岩崖に着生していた由。(河済,2005)
その後、下記が報告されている。{未}
2.逗子市神武寺: 泥岩上。 ノミハニワゴケ・ツクシナギゴケなどと共生 標高20-80m (小久保・他, 2013)
3. 均茶庵は、下記3ヶ所で採集しているが、同定に不安がある。キテングサ特有の油体の形状から判断している。{文献記録ナシ}
一箇所ごとの生育量は少ないが、かなり広範に分布しているとみられる。
3.1 2016年10月。丹沢仲の沢林道の、泉そばの濡れた岸壁。標高400m
3.2 2019年11月。藤沢市境川遊水池付近の休耕田、地上。標高10m
3.3 2020年10月。山北町ヤビツ峠の能川沿いBOSCO社敷地の腐木。標高639m
【Meagher】most likely after Octavius Riccardi of Florence, who paid for the printing of Micheli’s Novum Plantarum Genera. Claimed by Ammons (1940) to be after Francesco Ricciardi (1758-1842), Conte di Camaldoni, but this is very unlikely considering the origins of Samuel Gray’s other names and different spelling.
【BFNA】For members of the Italian family Riccardi, mentioned as having supported Micheli’s Nova Plantarum Genera.
【秋山】Riccard氏の名前から。
補足) Riccardia属の分類について、均茶庵は非常に不得意だ。「平凡社」あるいは文献には、色々な同定の特徴が記載されているが、均茶庵は専ら油体の形状で区別している。参考までに、下記する。(古木による)