コケの索引
奈良時代~平安時代の詩歌に詠われたコケ まとめ & 目次へ
奈良時代~平安時代のコケを詠った歌に出てきたコケの索引を作った。コケの詳細な写真を見る場合には、下記のサイトを参照して欲しい。
「房総の地衣類」
均茶庵は、ほとんどコケの写真を撮らない。Uploadするにあたって、PCの中を一生懸命探してみたが、まるで見つからない。それではと山に出かけてみたが、改めて写真を撮ろうとすると、何でもないコケがみつからない。例えば、ギンゴケとか、ハリガネゴケとか、ヒツジゴケとかだ。いつもは、ここにもある、あそこにもあると、どこにでも見つかるコケだ。
しかし、大発見をした。「そよ風のなかで Part2」というWebサイトだ。ビックリするほど綺麗な写真が、マクロからミクロまで載っている。感激した。まるで、コケの図鑑だ。このサイトのアドレスをお借りする事にした。
各集の下線が付いたコケの名前をクリックすると、このWebサイトにジャンプする。
地衣類については、千葉県立中央博物館の「房総の地衣類」が素晴らしい。均茶庵は、地衣類については、まるで知らない。どの種がどんな特徴を持っているのかも、まるでわからない。だから、このWebの説明を見て欲しい。
221028 均茶庵
番号は、各歌集の歌番号を指す。
*印は、名前のみで、写真を掲載していないコケ。
安藤久次 「コケのシンボリズム」との対照
2.掲載したコケの写真の索引