県内では、丹沢の1ヶ所のみから、RDBに報告されている。以下の通り。RDB発行以降は、新規地での生育が確認されていない。
みやま山荘(丹沢山頂)~天王寺尾根にかけての、標高1,340m付近の緩やかな尾根のブナ林内に生えていた。ブナ樹幹上に散在していた。生育状況は、極めて不良。均茶庵は、未だ遭遇していない。生物体が小さく、探し出すのは容易ではない。{未}
写真は、Web及びMichael Luthさんの図鑑からとった。
【野口】 結びつける。おそらく、蒴歯が二枚ずつ連合している事を指す。但し、蒴歯はない。
【e-Floras】 variant of Amphoridium (nomenclaturally unavailable), diminutive of Greek amphora, flask, alluding to capsule shape
【Smith】a modification of the original name, Amphoridium, meaning an urn, alluding to capsule shape
【Crum】The name is a revised version of Amphoridium (which is nomenclaturally unavailable) and means like an urn, in reference to the capsule shape.
【田中】結合したを意味するギリシャ語のzygo,歯 を意味するギリシャ語のodousが 語源。さく歯が2つ結合する事に由来する。
【Musgos Chile】de los terminus G. zygon (unido), y donti (diente), aludiendo a los 16 dientes del exostoma que a menudo se hallan unidos de a pares, apareciendo como ocho dientes anchos.
1.コケここ 蘚類目次に戻る
{文献記録ナシ} 均茶庵が生育を確認。文献記録が見当たらない。
{再確認} 均茶庵が生育を確認。文献記録あり。
{未} 均茶庵は生育を確認できていないが、文献記録あり。
*引用文献及び略語については、「コケの参考書」をご覧ください。
*写真の拡大は、PCの拡大機能を使ってください。