現在は、Plicantuhus birmensisの学名が使用されている。
RDBには、丹沢山~蛭が岳(標高 1,460m)の1カ所のみが記載されている。ブナの樹幹に着生していた由。{未}
一方、同属のChandonanthus hirtellusトゲアイバゴケについては、2011年に金子によって神奈川県で初めて報告された。箱根町三国山から明神峠に少し下った場所で、ブナの倒木上に生育していたとの事。(標高 1,240m)その後、均茶庵は、箱根町金時山頂(標高 1,200m)、及び箱根町芦ノ湖上の男岩(標高 700m)で生育を確認している。(別項を参照)
「蘚苔類研究」12巻13号(2020年5月)で、天元・他は、「日本産アイバゴケ属2種の分類学的研究」と題した論文で、分子情報などによる知見を発表している。それによると、『日本産P.birmensisとP.hirtellusは同一種とする見解を支持するとともに両種の識別形質とされてきた形態は種内の変異として認識する事が妥当であることが示唆された。』とある。
トゲアイバゴケについては、別項を参照。
【Meagher】chandon (with mouth wide open, yawning) + anthos (flower), alluding to the wide mouth of the perianth of the type species, Chandonanthus squarrosus.
新称 Plicanthus
【BFNA】L./G. plica fold, anthos flower, alluding to the plicate perianth
【Meagher】Latin plica (fold) + anthos (flower), alluding to the strongly plicate perianth.
写真は、Webから転用した。