神奈川県では、広範に生育しており、RDBには、多数の場所が記載されている。水田や遊水池に広がる。あるいは、畦や河川敷上にロゼットを作る。県内の分布地が多いため、分布地図は省略する。
RDBに記載されている地域は、以下の通り。
小田原市、愛川町、城山町、平塚市、秦野市、厚木市、伊勢原市、相模原市、横浜市栄区、戸塚区、緑区、川崎市麻生区
上記の他、下記の報告がある。
茅ヶ崎市柳谷(石井, 2010)、横浜市青葉区恩田町(高橋, 2018)
【Meagher】Riccia + karpos (fruit), alluding to the sporophytes, which resemble those of Riccia.
【牧野】Riccia (属名) + G. carpon (果実) 子嚢の形がRicciaのそれに似るため。
【秋山】Riccia属+carpos=胞子体(蒴)Riccia属に似た胞子体を着けることから。
316.1 Riccia ウキ
【Meagher】after Pietro Francesco Ricci or Ricco, Italian botanist and politician in Florence.
【牧野】18世紀のイタリーの貴族P.F. Ricciに因む。
【秋山】イタリアの植物学者P. Francesco Ricci氏の名前による。
【Wiktionary】Named after the Italian botanist P. Francisco Ricci.
写真は、Webから借用した。