箸休め ㊾
2. 小和田 熊野神社
茅ヶ崎のべんてん 序文と目次 に戻る
小和田 熊野神社:
まずは、均茶庵のご近所から始めよう。
箸休め第29回「八大龍王にすがろうか 茅ヶ崎の世界」題7.に小和田熊野神社について書いた。伝承ははっきりしないが、茅ヶ崎市では、古い神社になる。神社のHP上の縁起によると、創立時期は、熊野信仰が広まった平安末期とも伝わるが、不明だ。しかし、元禄元年(1688)に再建したとの古棟札がある。「相州大庭荘和田村鎮守」の記述があることから、大庭氏が活躍していた鎌倉時代には、既にあったと考えられている。旧小和田村の総鎮守となっている。
勿論、熊野神社だから、祭神は、弁財天ではない。熊野久須混迷命(くまのくすびのみこと)、熊野夫須美命(くまのふすみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)及び、家津御子命(いつみこのみこと)の四柱が祀られている。熊野久須混迷命は、天照大御神と須佐之男命の誓約(うけい)の際に、生まれた第五神であり、その他の神々も、熊野大社由来の神だ。
水嶋善太郎が書いた「小和田郷土物語」(1989年7月)によると、元々浪山御林注が開拓された際に、その地に祀られたが、明治になり現在地に移ったそうだ。又、明治の神仏混淆令により、神社となり、尾根大明神、姥神、及び、下記2.2の弁才天が合祀されたと言う。
注)浪山御林(なみやまおはやし):浜竹4丁目~常磐町~海岸へ出る道は、嘗て馬道と呼ばれていた。江戸時代には、この一帯に幕府の直轄地があり、その殆どが浪山御林と呼ばれる松林だった。(「タウンニュース茅ヶ崎版」2016年2月26日号)
2.1 厳島神社:
2.1.1 厳島神社あるいは弁天社:
熊野神社に入ると、すぐ右側に坐す。もう涸れてしまったが、大きな池がある。その真ん中に社が作られている。弁天社とも呼ばれている。主祭神は、市杵島姫命であり、弁財天の本地垂迹である。弁天社の入口には、碑が置かれており、箸休め29回で紹介したように、下記彫られている。
表面:「まこと有て 詣てる人に 幸あれと 祈りていつつ 厳島大神 熊野神社宮司 大村明徳」注
背面:「御神徳を仰ぎまつりて 昭和四十三年一月吉日 厳島神社石宮彫刻竝奉納 東京都練馬区中村北1-1 坪田忠五」(1968年)
注)「茅ヶ崎の記念碑」(塩原富雄. 1991)は、表面を、下記と読んでいる。達筆は、難しい。
「まこともて 訪ずる人に 幸あれと 祈りていつく 厳島大神 熊野神社宮司 大村明徳詠竝書」
坪田さんは、どのような方なのか不明だが、ご当地出身で、経済的に成功された方なのだろうかとか、勝手に想像する。
又、この弁天社の背面には、「昭和四十三年吉日。奉献 坪田忠五」(1968年)と彫ってある。入口の碑と併せて、創建は新しい。但し、創建に至る背景などについては、均茶庵は不明だ。
2.1.2 鳥居扁額:
この石碑のすぐ隣に、鳥居の扁額と思われる石が置かれており、表面には「熊埜社」と隷書体で彫られている。背面には、「江戸大門通田所町 八文字屋茂助」とある。【叢書】によれば、関東大震災の際に倒壊した熊野神社の鳥居の扁額であろうとの事だ。鳥居の柱などは、記念碑として柵に使われているが、何時の創建かはわからない。但し、この碑を囲む石の一つには、「文政六 癸」と彫られている。小和田という村は、成功者を輩出したようだ。
2.1.3 竜の石碑
弁天社の右側には、竜と波が彫ってある石碑が立っている。高さ70cmくらいの、目立つ印しだ。銘が無いので、厳島神社と同時に建てられたのか、あるいは、時期を別にするのか不明だ。この道に素人な均茶庵には、調べる方法が見当たらない。
2.1.4 石祀:
弁天社の敷地内には、高さ50cmくらいの石祀もある。但し、銘がないので、由来は不明だ。【叢書】によれば、中に「日吉」と書いた木札が納められているそうだが、弁天社との関係は不明だ。後日、どなたかが日吉神社のお札を納めたのか、あるいは、他から移設したのかも、均茶庵には調べる術がない。
2.2 弁才天碑文
熊野神社の左側奥に、沢山の碑文が並んだ区画がある。この中に、正面に「弁才天 堅牢地神」、右面に「明治六年(1873年) 正月吉日 癸酉」、基礎に「小和田村 菱沼村 氏子中」と彫られた碑がある。この年が、熊野神社への合祀の年にあたる。上記の水嶋善太郎が書いた「小和田郷土物語」の項目を参照。
230218 均茶庵
目次(予定) *目次をクリックするとジャンプ
それでは、旅に出てみよう。
運転免許証を返納してしまったが、チャリで回るには、手頃な距離だ。愛車は、ブリジストンXB-1 (2022年製の新車だ。)
社:
2. 小和田 熊野神社内
2.1 厳島神社及び石碑
2.2 弁才天 碑
3.1 厳島神社
3.2 石神弁天社
3.3 妙音弁才天
3.4 弁天石像
4. 柳島 厳島神社
寺
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 広徳寺 宇賀神
その他:
14.中海岸 七福弁天庵