地図を省略しています。こちらをクリック下さい。 国土地理院地図
駒寄とは、馬や人間の接近を阻止するための柵を指した。本来極めて軍事的な設備だ。藤沢市の大庭城址近くにも、「駒寄」の名前が残る。今では上品に進化した姿を、京都の町屋の軒下で良く見かける。だから、最初に駒寄川と聞いた時には、この辺りに昔城砦かなにかがあったのだろうかと考えた。しかし、駒寄川は、谷戸の延長のような高地と高地の間の低地を流れているし、この辺に昔要塞があったという話を聞いた事はない。
ある時、「ちがさきナビ」を読んだ。『この駒寄川の名前は、古い時代に上流に馬の牧場があった事から由来した。』と書いてあった。この川が、放牧した馬が逃げないための柵代わりになっていたらしい。水源から小出川に合流するまでの4km程の短い川だが、ちゃりで遡上してみることにした。
起点
いくつもの小川が流れ込んで、最後に駒寄川になるが、この川こそ純粋に茅ヶ崎の川と言っていいかもしれない。主たる水源は、堤の清水谷とされている。勿論、藤沢市の台地の上にある湘南ライフタウンや大庭台墓園と境を接しているから、そちらからの水も多少はしみ込んで来るだろう。それに、小出川との合流地点は、寒川町に属する。但し、寒川町の部分は、長さ40mくらいだけだ。小出川の流路の変更で、飛び地ができた。
七堂伽藍跡の直ぐ南で、小出川に合流する。上流は、コンクリートの要塞だ。少し遡ると、直ぐに相模線の線路と柵に阻まれる。大回りして川の流れに戻る。ここには、大きな遊水池が作られている。湘南みずきやその上流から、台風の時などに流れ込む大水を、一時溜めておくための設備だろう。この辺は、市のハザードマップにも載っている低地だ。遊水池は、遊歩道で左右に二分されている。左岸の通常は水を溜めていない池の底に、七堂伽藍の祭祀遺跡が眠っている。あるいは、もう壊れてしまったかもしれない。
湘南みずき
以前は、見渡す限りの畑と田んぼだった。茅ヶ崎駅からのバスも、途中の松風台までしか行かなかった。終点の松風台バス停には、屋根付の待合所まであった。所が、いつの間にか新開発の湘南みずきの方が、地区の中心になってしまった。1990年代末か2000年早々に、相鉄が建設を始めたと記憶している。それまでは、1961年に開設した超名門スリーハンドレッドクラブしか知られていなかった。今でも鬱蒼としたゴルフ場の林と台地が、湘南みずきを見下ろしている。
残念ながら、みずき橋から上流は、川沿いに歩けない。全てフェンスで守られている。従って、川の中がどうなっているのかも分からない。湘南みずきには、子供さんも沢山すんでいるから、安全の為なのだろうが、何とも味気ない。
この駒寄川をこよなく愛する人達の集まり「水と緑と風の会」が、2000年10月に「駒寄川散策」というパンフレットを作った。1991年創立の古い会だ。川沿いの古刹や名勝を紹介しているが、川についての記述はほとんどない。苦しい胸の内を慮ってしまう。
熊澤酒造
1872年創業の、茅ヶ崎市唯一の酒蔵だ。清酒「天青」と地ビール「湘南ビール」が有名だが、レストランも併設している。茅ヶ崎には、隠れたファンが多い。茅ヶ崎は、嘗て麦・大豆が名産だったため、沢山の味噌・醤油の醸造元があった。例えば、茅ヶ崎村の伊藤「カギサン」、鶴嶺村矢畑の熊沢「キッコー熊」、松林村室町の山本、香川の熊沢、小出芹沢の大竹などの名前が伝わっている。1977年までは、現在の茅ヶ崎駅前イトーヨーカドーの場所に、カギサン醤油が工場を持っていた。熊沢醸造は、香川で未だ醤油の醸造を続けている。しかし、清酒の醸造を行ったのは、熊沢酒造だけだった。
参考までに、茅ヶ崎は明治中期以降、養蚕業が盛んだった。市内に製糸工場が、3つもあった。その内、1917年に茅ヶ崎駅前で操業を始めた純水館は、日本全国に名前が知れ渡っていた。残念ながら、昭和の恐慌により、1937年に廃業してしまった。
歴史文化交流館
もう橋を渡る時しか、川を見る事が出来なくなった。大岡越前通りは、交通量が多い上に、どの車もスピードを出す。時折、恐ろしさを感じる事がある。幸いにして、大通りとほぼ並行して、旧道が走っている。こちらの方がタイムスリップした気分にもなって、何となく落ち着く。
茅ヶ崎駅から高砂通りをまっ直ぐに南に行くと、市文化資料館の前を通る。1966年に開館した地域の歴史資料を保存する施設だ。しかし、建物が老朽化したので、堤に移る事になった。2022年に名前を(仮称)歴史文化交流館に変えて新規開館する予定になっている。鉄骨の枠組みがほぼ出来上がっている。クレーン車が二台動いていた。市の新しい名所になるのだろうか。市街から離れていて、ちょっと交通の便が良くない。
追記)220115 均茶庵
建物の工事は、2021年11月に完了したが、展示収蔵作業は、2022年5月末まで継続する。会館予定は、未だ発表されていない。
浄見寺
川を挟んだすぐ前に、大岡越前守忠相の菩提寺浄見寺がある。その隣には、江戸時代の豪農の旧和田家住宅と旧三橋家住宅が建っている。4月には、越前祭が行われて、桜を楽しむ多くの遊山客で賑わう。とりわけ旧和田家前が、一番の桜の見所だ。この越前祭は、大正元年(1912年)に、何と忠相が従四位に叙されたことを祝って、始まったそうだ。明治時代には、大岡ものが流行ったのだろうか。
浄見寺のオハツキイチョウも有名だ。葉片の基部に、変形した種がついている。神奈川県から、天然記念物に指定されている。
銀杏は、古生代ペルム期に出現したが、現在生き延びているのは一属一種しかない。銀杏の学名・英語名のGinkgoは、江戸時代に日本に来ていたドイツ人ケンペルが、日本語から命名したと言われている。銀杏の内、葉にギンナンが付く木を「お葉付き銀杏」と呼んでおり、日本と中国にしか見られない。1891年に東大の白井光太郎が発見した。特に山梨県身延町に多く、身延町八木沢山神社(1940年)、上沢寺(1929年)、山本国寺(1929年)などの株は、国の天然記念物に指定されている。
オハツキイチョウが出来る原因は、正確には未だ解明されていないが、ABCモデルによるホメオティック遺伝子の作用だと言われている。4種の花の器官(萼、花弁、雄蘂、雌蘂)は、3種類の遺伝子の発現パターンの違いにより、同じものから分化するという理論だ。
イチョウは、裸子植物
忠相は、第三代目に当たるが、大岡家は明治までに十五代続いた。三代目は名前を知らない人がいないほど有名で、親の代の1920石を1万石までに増やして、大名となった。大岡家の子孫は、明治維新の際に立ち回りが良くて、子爵になった。少々爪の垢でも頂きたいものだ。三代目は、家督を潰してしまうものと相場が決まっているが、忠相は同族からの養子だった。考えさせられるものがある。
「大岡越前守忠相」については、「まち・ひと・茅ヶ崎の煌めき」をご参照。
建彦神社
浄見寺の北方の台地の上に、建彦神社がある。参道は短いものの、台地を直角に登るため、ちょっと苦しい。帰りは、神社の脇を通る椎の木坂をお薦めする。関東ローム層を切り通しにして、いかにも昔風の風情がある。垂直に切り立った赤い壁にそって、ちょっと急な坂道を下って行くと、足取りも軽くなる。
均茶庵は、「建彦神社」と言う名前を初めて聞いた。どなたを祀っているのかと創建や由緒の案内を探してみたが、神社には見当たらなかった。『堤地区の鎮守だろうが、変わった名前だな。』と思いながら、家に戻ってから物の本を調べて見たら、こう言う話だった。
1910年に、下寺尾の諏訪神社と行谷の金山神社を合祀した。主神は諏訪神社の建御名方命と金山神社の金山彦命になる。二柱の神の名前から、「建」と「彦」を頂いて、当社の名前としたそうだ。但し、合祀してから、流行病が蔓延したので、改めて行谷に金山神社を分祀したそうだ。
参考までに、どういうことか説明しよう。明治政府は、神社を国家管理としたため、膨大な維持費を負担しなければならなくなった。経費節減を主目的として、時の内務大臣原敬は、1906年に、「一つの村に神社を一社のみにする」という一村一社制を打ち出した。明治末期に各地で強制執行され、全国で約20万社あった神社の内、約7万社が廃社・統合された。
その結果、「稲八金天」社と言うような笑えない名前も登場した。これは、稲荷社・八幡社・金比羅社・天満宮を統合した名前だ。多分、建彦神社もこんな経緯の中で生まれたのだろう。同社には、上記の二柱の他に、十柱ほどが合祀されている。合計1ダースにしたというのも、偶然かもしれないが、面白い。
堤源山正覚院
川の北側に、釈迦如来を本尊とする曹洞宗の小さなお寺がある。茅造りの旧本堂は、明治時代には、堤学校として修業道場として使われていたそうだ。それはさておき、何故か小出七福神としては、布袋尊を飾る。加えて、寺の入り口には、向かって右側の布袋尊の大きな石像と並んで、左側に地蔵尊が鎮座している。境内には、六地蔵尊とともに、観世音如来の石像がある。ちょっと迷うが、入口の二体の石像を見ていると、ふと微笑んでしまい、そんな事はどうでも良くなってしまう。
堤十二天古墳群
駒寄川を渡るのは、何度目だろうか。橋の上からだけ川の様子がわかるが、なんとも冴えなくなってきた。今度は、左岸(南側)の丘を汗を流しながら登る、ちょっとややこしい道だ。小さな十二天社があった。この地区の名前は、この十二天社から由来しているのだろうか。
十二天社というのは、本来、天神七代(国常立神~イザナギノミコト・イザナミノミコトの7代)と地神五代(天照大神~ウカヤフキアエズノミコトの5代)の十二神を祀る。市内では、銀河大橋下の萩園十二天神社が、比較的名前が知れている。
1ダースの神・仏を祀ると言うのは、この他にも行われている。熊野の十二所権現を勧請しているケースもある。又、仏教には、帝釈天や毘沙門天など護法の神十二天がいる。日本では、どちらかというと護方神(方角を守る)として尊敬されている。ちょっとややこしい。特に、鎌倉には十二天あるいは十二所天を名乗る神社が沢山ある。祭神は、上記の通り色々だ。それにしても、1ダースと言うのは、世界的に切れの良い数字なのだろうか。
神社からすぐの場所に、湘南テニスクラブというテニスコートがある。この一帯が、堤貝塚と呼ばれる3500年前の遺跡になっている。そして、その丁度向かい側の丘の上に、堤十二天古墳群がある。長さ30mの前方後方墳と直径20mの円墳がある。6~7世紀のものだと言う。1975年に初めて発掘された。古墳の下の道路を下りると、妙伝寺に出る。道路を上に登ると、茅ヶ崎市の一般廃棄物最終処分場に突き当たる。天と地が逆だ。
追記) 220115 均茶庵
2021年4月から、茅ヶ崎市は、直径が20cm以下の剪定枝しか回収しない事となった。対象外の剪定枝は、赤羽にある都実業のバイオマス工場まで持ち込まなければならない。無料だ。上記の堤の廃棄物処分場とは異なる。タクマのボイラーで燃焼し、2000kwの電力を起こしている。
タクマのバイオマス・ボイラーと新日本造機の発電タービンは、タイに行くとあちらこちで見られる。バガス(砂糖黍の搾り滓)を燃して発電する。均茶庵は、現役時代に輸出した経験がある。今は廃れた言葉だが、木材廃棄物を原料とする発電設備は、「デンドロ」発電とも言われていた。「何でもバイオ」が流行る前の話だ。
尚、萩園の環境事業センターに持ち込んだ場合には、有料600円となる。
清水谷
市民の森の前の狭い道路を、どんどん谷戸の奥に進む。遂に、道が途切れる。ここから先が、緑地保全地区に指定されている清水谷(「やと」と読む)だ。透き通った水がちょろちょろと流れている。嘗ては米が作られていたのだろうか。今は、藪になっている。谷戸の真ん中に、木道が架けてある。一番奥の標高40m辺りに、湧き水が二箇所ある。ここは、南方熊楠で有名な粘菌(現在は、変形菌と呼ぶ)が沢山いるそうだ。葉っぱをひっくり返すと、季節によっては割と簡単に見つけられるとのことだ。アメーバのように運動したり、子実体と言って、2~3mmの長さの植物のように立ち上がったりする。
均茶庵の好きなコケについては、2007年に市文化資料館が調査を行っている。絶滅危惧種のウキゴケが見られたと報告している。しかし、谷戸自体が4~5haと狭く、直ぐ近くには県道やゴルフ場や民家が迫って来ており、又、谷戸底が埋め立てられているため、帰化植物の浸食が激しいと指摘している。
長谷戸から殿山の坂を越えて帰る。少しパワーを充実させておかねばならない。さあ、セブンのおむすびを、どこで食べよう。
201207 均茶庵