箸休め第29回のオマケ
八大竜王にすがろうか 茅ヶ崎の世界
オマケ: 茅ヶ崎の資料
八大竜王にすがろうか 目次 へ戻る
調べ物があって茅ヶ崎図書館に行った。ついでに、市の資料をめくったら、八大竜王について、立派な資料が見つかった。そのまま表にしてみた。
230211 均茶庵
市史記載の内容と均茶庵の歩きが必ずしもピッタリ一致しないが、概ね一致していると思う。市史で、「東海岸南4 第一中学校下海岸」と記されている場所が、分からない。
追記)230217 均茶庵
源邦章さんが「ちがさきの石仏 第18号」(2014年9月15日)に、「茅ヶ崎の八大龍王」という題で投稿しているのを見つけた。
この文によると、茅ヶ崎市内には、八大龍王の石碑や石祠が合計9基及び神社が1社あるそうだ。上記市史の表中で、柳島1578(明治24年)と東海岸南4(第一中学校下海岸)の2つが、記載されていない。
又、柳島の善福寺に、八大龍王の像があるそうだ。均茶庵は、未だ拝観する機会がない。
又、「風土記稿」によると、行谷にある金峰山宝蔵寺は、天正8年(1580年)の開基と伝える。現在の本堂は、昭和45年(1970年)に再建されたが、江戸時代の文化2年(1805年)に再建された本堂の棟木に「八大龍王」の文字が書いてあるそうだ。