神奈川県の蘚類絶滅危惧種を紹介する事を主な目的として、2018年1月20日に、ホームページ『コケここ』(アドレスは、Mossburker 「コケばか」)を始めた。それから段々と発展して、今では、下記のように沢山の項目を設けるまでになった。
コケここ 神奈川県の絶滅危惧種(毎月2回。1日、15日): 終了
もすもす話 コケについての雑談 (不定期)
箸休め 均茶庵の旅の物語 (不定期)
箸休め番外編 均茶庵の旅以外のお話 (不定期)
年賀状 新年のご挨拶 (年1回。年末)
2020年2月20日 均茶庵
じじはなし 時事話・爺は無し 一分間の雑談: 削除
*コロナでヒマなので、始めました。(不定期)
2021年3月4日 均茶庵
中学生・高校生の頃から、生物と地学が大嫌いだった。ただただ名前を暗記するだけの科目だと思ってい た。ところが、ふと気が付くと、コケ(蘚苔類)の標本が、ニトリの衣装箱に8本も収まっていた。
さて、どうしよう。
2001年に初めてルーペでコケを見た。その後色々あったものの、2009年に現役を引退すると同時に、のめり込んだ。そして、この10年で、やっと入門者から初心者の域にたどりついた。何時まで経っても、まるで進歩がないちょいちょいの駆け出しだが、時々標本箱の中に自分ではびっくりするような珍種を見つける。勝手な思いだが、このまま行方知れずになってしまうのは、ちょっと淋しい。
それなら、Homepageを作って、この世の中の暇な人達と、均茶庵が知っている事を分かち合おう。均茶庵は素人だから、価値ある話はできないものの、面白い話の一つ二つは有るかもしれない。
そして、心の中でこんな決め事をした。
① 地元の神奈川県で採取したコケの中で、珍のお話しを提供する。特に、丹沢・大山に生きる絶滅危惧種。
② 純粋の入門者ではなく、少しコケに慣れた方に見ていただく。やや、マニアック。
③ Homepageの更新は、毎月2回程度(1日、15日更新)、つまり、年に30話程度とする。無理をしない。お酒を飲み過ぎて、興に乗った時は例外。どちらかと言うと、一緒に飲みながら、しょうもない話をしたい。行きつけの赤提灯有り。
④ Homepageの趣旨から考えて、ヒット数が少なくても、全く気にしない。均茶庵は果てしなく気楽に、そして、Pageを見て嬉しくなってくれる人だけがお友達。
2017年に神奈川県の標高700m以上の山地を、ほぼ全て登った。気力は落ちているものの、体力とすけべ力は未だ十分あると感じている。
2018年1月20日
「コケここ」第58話を、今日Uploadした。これが、最終回となる。よくぞまあ長く続いたと、感慨を新たにしている。
もう少しやってみようか。
神奈川県のRDBには指定されていないものの、県産地が限られている種や、あるいは、県RDBが発行されてから県産が確認された種もある。「コケここ 外伝」として、補足してみよう。「蘚類」の末尾に追加した。→ 蘚類外伝
2020年9月1日
2020年版県RDBが公示された。新しく3種が追加になった。又、沢山の種が除外となった。
2020年11月15日
均茶庵の 「コケここ」は、当初県RDB2006年版を元に作成しました。従って、本文中に「県RDB」と記載あるものは、上記「県RDB2006年版」を指します。
一方、「県RDB2020版」あるいは「県RDB2019版」という言葉が屡々出てきますが、これは「県RDB2022版」と読み替えて下さい。
気がつく都度、順次訂正いたします。
2022年6月10日
写真の拡大は、PCの拡大機能を使ってください。
均茶庵が自分で撮ったデジカメ写真よりも、はるかに立派できれいな写真が、Webを飾っている。そこで、思い切って自分の写真を最小限とし、Webの芸術からお借りした。
問題あるようでしたら、ご一報下さい。削除します。 200815
ご質問をいただきました。
Mossburker: サイト名です。『モスバーカー』日本語では、『コケばか』
均茶庵のコケここ:Homepage名です。神奈川県で均茶庵が生育の確認をした絶滅危惧種の紹介で す。『コケ此処』
お問い合わせ先: kokekoko.shonan@gmail.com 問い合わせには、お住まいの県名を記入して下さい。