学名の由来について、図鑑あるいは文献に散発的に記載されているものの、一覧にまとめてある冊子を、残念ながら均茶庵は未だ見ていない。由来を知りたいと思う都度、不便を感じていた。それなら、いっそのこと自分用に編集してみようと考えた。
学名の由来については、歴史的に古いものが多数あり、必ずしも全てが解明されているわけではない。又、由来についての『説』も沢山あり、一定していない。均茶庵は、蘚苔類について素人であるため、全面的な解明の努力はできないし、又、その能力もない。従って、各種文献及び図鑑上の記載を、一覧表にして対比する事で、由来を考える参考とすることとした。個別の内容の正否については、断言する立場にはない。
蘚類については、上記の方法を取った一方、苔類については、David Meagher (The University of Melbourne)の2011年の論文が、日本産をほぼ網羅しているので、そのまま引用した。
種レベルまで調べようと考えると、膨大な数になるため、属レベルまでの冊子とした。具体的には、下記の各アドレスにアクセスいただきたい。 (200111)
改訂版ができました。200913版です。 (200916)
追加が中々分からなくて、苦心しています。改訂版211024が出来ました。(211024)
秋山.2022を追加して、改訂版 220120を作成しました。(210121)
均茶庵
非常に重くなるので、サンプルのみを添付しました。ご希望の方は、メールを下さい。 kokekoko.shonan@gmail.com
David Meagherさんのサイトは、こちらをクリックして下さい。