苔類{未}伝
ホリカワツボミゴケ
247.2.76 Jungermannia horikawana
県:絶II
苔類 {未} 伝 目次へ戻る
現在では、Solenostomaの属名が使用されている。県内では、2ケ所のみから報告されているが、いずれも県南西部の近い場所である。
1. 湯河原 幕山 (平岡・他. 2005)
1.1 梅林、陽当たりの良い土手、土。200m
1.2 新崎川、流水沿い、湿った崖、230m
1.3 梅林、歩道沿い、崖。 230m
1.4 幕山北面、山道沿い、岩。500m
2. 小田原 入生田 (佐々木. 2009)
山神神社の凝灰岩や神社裏、稲葉氏墓所山道の石垣に多く生育している。
247.2 Jungermannia ツボミ
【Meagher】after Ludwig Jungermann (1572-1653), physician and professor of anatomy and botany at Giessen and later at Altdorf (Nuernberg).
【BFNA】For Ludwig Jungermann, 1572-1653, German botanist
247.2 Solenostoma ソロイ
【Meagher】solen (pipe) + stoma (mouth), referring simply to the shape of the perianth mouth.
【BFNA】G. solen, canal and stoma, mouth, alluding to perianth suddenly narrowed to mouth.
写真を探してみたが、見つからなかった。割愛する。