学校や企業では、創立70周年になると、大々的な行事を行う所が多い。組織の全員に記念品を配ったり、高野山に慰霊碑を立ててみたり、あるいは、記録映画を作ったりと、色々だ。均茶庵は、2017年に古希となった。さて、どうしよう。子供や孫がみんな集まって、お食事会をしたり、あるいは、温泉旅行をしたりと、それなりに色んな行事があった。しかし、なんとなくしっくりと来ない。
それでは、自分一人で記念行事をやってみよう。式次第は自分で勝手に考えれば良いし、何でもできる。どうせなら趣味の世界に耽り、コケをテーマに考えてみよう。そして、ほぼ一年をかけてオオミツヤゴケの神奈川県の全分布を調べてみる事にした。
【野口】内方に歯がある。蒴歯が蒴の口縁から下方に延び込んでいる。
【e-Floras】 G. entos, inside, and odon, tooth, alluding to peristome teeth inserted below capsule mouth
【Smith】referring to the peristome teeth being inserted below the mouth of the capsule
【Crum】The genus was named in reference to peristome teeth inserted within the capsule (that is, below the mouth).
【秋山】「plagio=斜め+thecium=朔」 朔が朔柄の先に斜めになってつくことから.
【田中】傾いたを意味するギリシャ語のplagio,小さな器を意味するthekionが語源。さくが曲がっていることに由来する。
種名は、conchifoliusあるいはconchaefolius『貝のような形の葉を持つ』に由来する。(1996, L.H.Bailey)
数あるチリワインの中で、Concha y Toroが一番有名なブランドだ。スペイン語で、Conchaは、巻き貝の意味だ。Toroは、雄牛。貝を雄牛の角が、突き上げる・・・・・。
こんな事を考えながら、オオミツヤゴケの葉をぼけ~と眺めてみるのも、一興だ。
1.コケここ 蘚類目次に戻る
{文献記録ナシ} 均茶庵が生育を確認。文献記録が見当たらない。
{再確認} 均茶庵が生育を確認。文献記録あり。
{未} 均茶庵は生育を確認できていないが、文献記録あり。
*引用文献及び略語については、「コケの参考書」をご覧ください。
*写真の拡大は、PCの拡大機能を使ってください。