箸休め 52
5.浜之郷 鶴嶺八幡宮内 懐島弁財天
6.矢畑 本宮社内 宇賀神
茅ヶ崎のべんてん 序文と目次 に戻る
5. 鶴嶺八幡宮
鶴嶺八幡宮は、非常に有名なため、簡単な紹介だけにしよう。
祭神は、応神天皇・仁徳天皇・佐塚大神・菅原道真である。
鶴嶺八幡宮
平安時代中期の長元3年(1030年)に、河内源氏の当主源頼義が、下総の乱の戦勝祈願のため、京都の石清水八幡宮を懐島八幡宮として勧請したのが、始まりとされる。その後、前九年の役に戦勝した源頼義が、康平6年(1063年)に、鎌倉鶴岡八幡宮(元八幡)を建立した。又、応徳2年(1085年)に、源頼義の嫡男八幡太郎義家が、懐島の隣の浜之郷に鶴嶺八幡宮を創建した。鶴岡の元八幡に対して、当八幡宮が旧社に当たるため、本社宮と呼ばれた。
鎌倉将軍源頼朝の尊崇をうけ、鎌倉時代に大庭御厨を領地とした大庭景義は、建久2年(1191年)に、鶴嶺八幡宮を再興している。徳川幕府からも朱印地の寄進を得ている。源氏が関東へ進出する第一歩となった氏神社となった。
又、明治39年(1906年)に、佐塚大明神を合祀し、鶴嶺八幡が浜降祭を主催している。現在では、約40基の神輿が、祭りに参加している。
5.1 懐島弁天
当社参道の両側に、大きな池が2つある。東側奥に懐島弁財天の小さな祠が鎮座している。2つの池の水は、涸れてしまっているが、祠の左隣に新しく作られた小さな池に、水が溜められている。
以前は、古びた祠が立っていたが、現在は新しい祠に変わっている。その頃は、恐ろしい程広く感じる池に、水が満々と溜まっていた。碑には、「懐島弁財天 令和二年十二月吉日建立(2020年)」と彫ってある。賽銭箱も新設された。新池も同時期に作られたものと思われる。
一方、【叢書】によれば、懐島弁財天の旧祠には、「施主 円蔵村 巳待講中 明和六 己丑天 十一月二十八日」(1769年)と彫られているとのことだ。巳待塔とは、巳の日に弁才天を祀り、家内安全・豊作などを祈念する巳待講によって造立された祠・塔を指す。
神職にお聞きすると、旧祠は、円蔵の神明大神宮にお遷ししたとのことだ。神明大神宮境内を探してみたが、弁天の旧祠は見つからなかった。Quo vadis, Domine.
尚、天保12年(1841年)刊行の「新編相模国風土記稿」の鶴嶺八幡宮の項には、当弁才天の記載がない。
5.2 天照皇大神宮
西側奥にも小さな祠がある。【叢書】によれば、旧祠には、「宝暦十三 未癸 林鐘吉且」(1763年)と彫られていた。又、巳待塔として分類されている。林鐘とは、六月の意味の由。
右:新天照皇大神宮 左上:旧天照皇大神宮(円蔵神明大神宮内) 左下:旧天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮内)
東西の祠は同じような形をしているが、西側の祠には、「巳」の年号がない。従って、必ずしも巳待塔と考える必要はないのではなかろうか。新しくなった祠には、はっきりと「天照皇大神宮」と案内されているし、碑にも、「奉納 萩園 斎藤夏海 令和元年五月吉日 建立」(2019年)と彫られている。
又、円蔵の神明大神宮には、旧祠が本殿右側に遷されており、「令和元年三月吉日建之 氏子中」(2019年)と彫られている。鶴嶺神社に坐した時には、屋根が90度曲がった方向に着いていたが、引っ越し後はちゃんと正面を向いている。同一の祠だ。
6.矢畑 本宮社内の宇賀神
昭和53年3月(1978年)の宮内の由緒由来説明碑によると、上記5.の通り、浜之郷への鶴嶺八幡宮創建により、旧地の懐島八幡宮は、本社宮と改称された。
【歴史】によれば、天保年間(1830~1844年)に、本社丘(本社宮発祥の地)から明王谷に移転した由。又、嘉永6年(1853年)に再建したとの棟札があるとの事。その後、関東大震災を経て、昭和2年(1927年)に現在地に遷座した。
尚、碑では、寛治3年(1089年)に源義家が浜之郷に鶴嶺八幡宮を創建し、この年に本社宮と改称したと記載されている。非常に古い神社だ。
矢畑 本宮社
一方、社内には、石塔や庚申塔がまとめられている場所があるが、その中に木造の祠が作られている。この中に、頭部が欠損した蛇の像(宇賀神)が納められている。年銘は記載されていないが、【叢書】によれば、台石の背に、「□月吉日」と彫られているよし。又、台石の底には、小沢氏他計12名の社中の名前が彫られている由。残念ながら、これ以上の資料はない。
「茅ヶ崎の伝説」によれば、本社明神を移した後に、跡地の大松を伐採したところ、鋸に大蛇の血が付いていた云々という話しが伝わっている。もしかすると、この宇賀神像と関係があるのかもしれない。
230223 均茶庵
目次(予定) *目次をクリックするとジャンプ
それでは、旅に出てみよう。
運転免許証を返納してしまったが、チャリで回るには、手頃な距離だ。愛車は、ブリジストンXB-1 (2022年製の新車だ。)
社:
2. 小和田 熊野神社内
2.1 厳島神社及び石碑
2.2 弁才天 碑
3.1 厳島神社
3.2 石神弁天社
3.3 妙音弁才天
3.4 弁天石像
4. 柳島 厳島神社
寺
11.浜見平 宇賀神
12.小和田 広徳寺 宇賀神
その他:
14.中海岸 七福弁天庵