苔類{未}伝
ニシムラヤバネゴケ
243.7.51 Hygrobiella nishimurae
県:絶II (2006年版:絶I)
苔類 {未} 伝 目次へ戻る
県内では、箱根・湯河原を中心に、比較的広範囲に報告されているが、均茶庵は残念ながら見た事がない。比較的低い標高に生育している。
1. 湯河原 幕山 230~540m (平岡・他. 2005)
1.1 新崎川の流水沿いの湿った崖 230m
1.2 岩屋道、沢沿いの湿岩 350m
1.3 岩屋、湿土上の小石 540m
2. 箱根 畑宿須雲川 360m 2箇所 (佐々木. 2005)
川の中、水のかかる岩。 イクビゴケ、アナナシツノゴケ、ハクチョウゴケと共に生育。
3. 箱根 千条の滝 580m (平岡・他. 2006)
湿った崖に点在
4. 小田原 入生田 (佐々木. 2009)
山神神社の凝灰岩に着生。
5. 逗子 神武寺 (小久保. 2013)
沢沿いの、水の滴っている岩上に、ツクシナギゴケと共に生育。
【BFNA】G. hygrobe, growing in wet places, plus L. emphatic diminutive, -iella, allusing to minute plants of wet habitats.
【秋山】hygro=水湿+bi=bios=生じる+ella小さい。
【Wiktionary】Hygrobia + -ella