763 Leucodon brachypus
(Leucodontaceae)
Crum先生の図鑑には、Leucodon 3種が載っているが、本邦産で該当種はない。
L.julaceusは、NCでは尤もありふれた種で、普通に見られる。いっぽう一方、本種は、L.julaceusに似ているが、「julaceus」ではない。Crum先生は、「terete」と表現している。乾燥した時に皺より、湿ったときには立ち上がる。
名古屋大学の地質学の先生と、アパラチアの雲母鉱床跡及び、泥岩のエディアカラ生物化石を採集しに同行した際に、鉱床跡入り口のCharles Wilsonさんの家の庭木の根で見つけた。
「julaceus」は、「smoothly cylindric, like a worm or catkin in shape」と言う事で、柳の花穂や尾状花序を指す。
「terete」は、「Cylindric, rounded in cross-section」の意味だ。
080802B03 西部 Bakersville (Appalachia) 庭木の根上。
142.1 Leucodon イタチゴケ
【野口】 leuco白い don歯
【e-Floras】 G. leukos, white, and odon, tooth, alluding to pale peristome teeth
【Smith】meaning white tooth, referring to the pale peristome
【Crum】the name makes reference to whitish peristome teeth.
【秋山】「leuco=白色+odon=歯」 白い朔歯から
【田中】白いを意味するギリシャ語のleuk,歯を意味するギリシャ語 のodonが語源。さく歯が乾くと白く見える事に由来する。
Crum先生の図版は、こちらへジャンプ: 763 Leucodon brachypus
葉全体
葉細胞