和名は、「ナガミチョウチンゴケ」。
平凡社によれば、山地の土手や木の根元に生え、北海道、本州中国地方以北に分布する。但し、神奈川県からは未報告である。
均茶庵は、中部のDurham市のFalls Lake State Park内の木の根元から採集している。NC州では、比較的普通に見られる。
Crumによれば、植物体は、1.5~4cmで、葉は2~3.5mmある。乾燥しても変化しない。一方向にむかって着く。(homomallous)
葉の上方には、強い歯がつく。葉細胞の中心に、パピラが1個ある。
081226A09 Falls Lake 樹根元
081226A12 Falls Lake 樹下・根上
123.1 Aulacomnium ナガミチョウチンゴケ
【野口】 aulaco溝。いくらか角張って溝ができている
【e-Floras】 G. aulax, furrow, and mnion, moss, alluding to sulcate capsules
【Smith】meaning furrowed Mnium, with reference to the striate capsules
【Crum】The name, meaning furrowed Mnium, refers to plicate capsules.
Crum先生の図版は、こちらへジャンプ: 616 Aulacomnium heterostichum