JLPT N4 Grammar
ておく
Meaning
①do something in advance or for some reasons
②let something remain as it is
Formation
Verb て form + おく
The volitional verb is used.
Examples①
レストランを予約しておく。
レストランを よやくしておく。
I reserve a restaurant before going there.
お客さん用の資料をコピーしておく。
おきゃくさんようの しりょうを コピーしておく。
I make copies of the document for customers.
友達が来るので、部屋を掃除しておく。
ともだちがくるので、へやをそうじしておく
Since my friend comes, I clean the room in advance.
出かける前にトイレに行っておく。
でかけるまえに トイレにいっておく。
I go to the bathroom before going out.
アイスを冷蔵庫に入れておく。
アイスを れいぞうこに いれておく。
I keep the ice cream in the freezer. ( so that it doesn't melt )
Examples②
コートをかけておく。
I put on a coat. ( and leave it as it is )
食事のあと、皿をそのままにしておいてください。
しょくじのあと、さらを そのままにしておいてください。
Please leave the dishes after meals.
Notes
The difference from "てある" :
The subject of "てある" sentence is things or works.
The subject of "ておく" sentence is persons.