JLPT N4 Grammar
てある (a result of an action) 結果の状態
Meaning: has been done, be done
Formation
Verb (transitive verb) て form + ある
①Transitive volitional verbs are used to represent intentional situations.
他動詞の意志動詞が使われ、意図的な状況を表す。
Examples
窓が開けてある。
まどがあけてある。
The window has been opened.
レポートはもう書いてあります。
レポートは もうかいてあります。
The report has already been written.
夕飯が作ってある。
ゆうはんが つくってある。
The supper is made.
弁当はもう買ってある。
べんとうは もうかってある。
The lunch boxes have already been bought.
本が並べてある。
ほんが ならべてある。
The books are lined up.
電気がつけてある。
でんきが つけてある。
The light is on.
部屋にきれいな絵が飾ってあります。
へやに きれいなえが かざってあります。
The room is decorated with beautiful pictures.
冷蔵庫にビールが冷やしてあります。
れいぞうこに ビールがひやしてあります。
Beer is chilled in the fridge.
②In sentences with unpaired transitive verbs the result can be unintentional.
無対他動詞が使われると、意図性がない文になることがある。
※unpaired transitive verbs are verbs that don't have an intransitive form ( in contrast to verbs such as "つく" and "つける")
(無対他動詞:対応する自動詞がない動詞)
Examples
あんなところに弁当が置いてある。
あんなところに べんとうがおいてある。
There is a lunch box in that place.
Whether the lunch box was put there intentionally or was put there inadvertently and forgotten about, the sentence make sense.
わざと置いた または 置いた後、うっかり忘れた
封筒に会社名が印刷してある。
ふうとうに かいしゃめいが いんさつしてある。
The company name is printed on the envelope.
It both makes sense that company name was printed intentionally or that one is just stating something as it is perceived.
わざと印刷した または 見たままを述べる
③The difference when using an intransitive verb is that it express a situation objectively, with no regard to intention.
自動詞の無意志動詞をつかった文との違い:
意図性の感じられない客観的な状況を表す。
Example
窓が開いている。
まどが あいている。
The window is open.