JLPT N3 Grammar
がち
Meaning: tend to, be prone to, be apt to, be liable to, often
がち is used to express an undesirable tendency.
Formation
Noun + がち
Verb ます form + がち
Examples
山田さんは最近遅刻しがちだね。
やまださんは さいきん ちこくしがちだね。
Yamada tends to come late these days.
私は小さい時、病気がちだった。
わたしはちいさいとき、びょうきがちだった。
I was often ill when I was very young.
小林さんは、会議中に声が小さくなりがちだ。
こばやしさんは、かいぎちゅうに こえがちいさくなりがちだ。
Kobayashi tends to speak quietly during meetings.
彼女に電話するのを忘れがちで、彼女は怒っている。
かのじょに でんわするのを わすれがちで、かのじょはおこっている。
I tend to forget to call her and she gets angry.
本を読む時、姿勢が悪くなりがちだから、気を付けなさい。
ほんをよむとき、しせいがわるくなりがちだから、きをつけなさい。
Be careful when reading a book as you tend to have a bad posture.
それはSNSでありがちな誤解だ。
それは えすえぬえすで ありがちな ごかいだ。
That is the kind of misunderstanding that tends to occur on social media.
明日は曇りがちの天気でしょう。
あすは くもりがちのてんきでしょう。
It will be mostly cloudy tomorrow.